投稿詳細
ピアノのバイエル (15) スヌスヌ
スヌスヌ 19/09/11 10:24
お教室にもよりますものね。どうかなぁ。私が子供の頃、あまり熱心な先生を見付けられず、ただひたすら一曲づつ進んだのですが、そんな先生たちでも、おかげさまで木曽がものすごくしっかり出来ているのでいくらでも応用できます。
私の知り合いは進度の速さを自慢していて私のことを馬鹿にしていて私はすごい子と思ってしまっていたのですが、地域でいつも選ばれるのは申し訳ないけれど私でした。
同じ先生でも、その子にあったやり方をしてくださる先生もいるし、どうかなぁ。
うさぴょん 20/01/18 07:08
そtrは忘れましたが、そんな早くなかったです。
T 20/01/18 01:58
どのくらい弾けていて合格にするのかは先生によっても違うし、バイエルをどののように教材として使うかにもよるのでは?
バイエルを使わない先生も最近は多いですし。
私が習っていた時は、最初からブルースとかアドリブとかやっていて(簡単なものですが)、ほとんど譜面を使いませんでした。今思うと本当に楽しかったですね。今でもピアノは好きです。
ちなみに、先生が「早いですよ」と言ってくれているのはきっと誉め言葉でしょうから、素直に受け取ってほめてあげたら良いのではないでしょうか?
音楽は楽しんでやるものですし、本人が楽しく、肯定的にやっているのならとても素晴らしいことです。
うこ 20/01/17 21:50
4年生から始めたのなら飛び飛びも考えられまね。先生の教え方にもよるでしょうし。
クミ 19/12/01 08:30
私の先生は全部レッスンするのではなく飛ばし飛ばしで先生が選択して教えてくれましたよ。
こまめこ 19/11/30 11:00
他の方も書いていますが、飛ばし飛ばしだったのでは?
私もバイエルはそんなに長くやった記憶がないし、結構飛ばしてやっていた覚えがあります。
終わった、というのは全部やったのではなくて別の本になったという意味ではないでしょうか?
まい 19/09/17 08:54
飛び飛びだったのでは?
私が、そうでしたね。
はじめのうちは、順番にやってましたけれども、
苦手そうな指使いとかがあるものをピックアップして
練習させられてました。
ぽてと 19/09/13 11:18
私は3歳になる直前にピアノ始めてバイエルは上下で一年かからなかったです。
指が動けば頭で考えなくても、それくらい小さい子でも弾けるくらいの難易度です。
小4だと楽譜読んで頭で考えて弾けるので進みは早いと思います。
やん 19/09/12 11:18
年齢的に全くの初心者ではないのでは?
例えばですが、幼児を対象とするコースから音楽を始め、ジュニアの基礎コースへ進むと、フリーになるのがその頃。
そのまま音楽を続けようとピアノを始めた場合、すでにある程度鍵盤楽器は弾けるので、バイエル他、初心者向け教材は初見で弾けるものが多く、サッと流すだけですぐ終わると思いますし、そのパターンではないかと。
さくら 19/09/12 07:02
全部やってないと思いますよ、それ。
息子 幼稚園年中から始め
小5で先生を変わりました。
前半はヤマハ系の楽譜
変わってからはバイエルは使わず
ブルグミュラーとハノンからでした。
そのブルグミュラーも全部はやってませんから
全部はやってないんじゃないかな?
全部やったら3年ほどかかるようですし。
黄バイエルだけで2年以上ってありますよ。
まいる 19/09/11 21:39
コメントする