掲示板のルール 掲示板をご利用いただく前には、こちらの注意事項を必ずご熟読いただき、十分ご理解いただいた上でご利用くださいますようお願い致します。

投稿詳細

高学年の習い事事情    (15)    スイミングは続けてほしい

小4男子がいます。
今自宅で通信教育、外で習い事を土曜日午後に一時間スイミングと、週2日各一時間そろばんに通っています。学校も高学年になり水曜日以外は6時間になりました。今のままだとそう負担はなさそうなのですが、以前ソフトボールの体験に行ってから通いたいと言い出しました。が、している時間は土日各日半日ずつあります。(その週によって午前中か午後からか違います)スイミングはなんとか別日にするとして高学年になって習い事するとこんなにも予定がパンパンになるものなのでしょうか。それともうちがさせすぎなのでしょうか。

スイミングは続けてほしい   19/06/24 10:49

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

パンパンですよ!
息子は水泳の育成コースに行ったので、日曜日以外毎日です。そして習字にチャレンジをしていました。優秀ですよ、がんばって下さい!

ささ   19/08/12 17:48

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

全部本人がやる気があってしたいと言う事であれば、体力が続くならやらせたらいいと思います。でも毎日しんどがっている、朝起きれない等があるなら、本人と相談して辞めたらいいと思いますよ。

しん   19/06/26 19:21

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

時期をずらしてすればいいと思います。そろばんは級をとったら終わらせる。スイミングも目標を決めて級をとったらそこまで。そのあとソフトボールをしたらいいと思います。そういうやり方する人多かったですよ。はやくすればいいってもんじゃないです。八村塁君はバスケは中学校に入ってからです。才能のある子はあとからでも十分伸びます。

ぷう   19/06/26 14:24

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

ウチの子供達もスポーツを含めて習い事3つぐらいは
こなしていました。
乳幼児の時期はヤマハとスイミングと公文
小学生の時は、ヤマハと公文3教科
息子は高学年の時期にはサッカーを始め
中学生になったら公文を塾に替えて
ヤマハも続けていました。
部活を終えて塾に行き、帰宅後、勉強して
エレクトーンの練習、早朝に宿題をしていました。
ヤマハの教室は土曜日でしたがグレード進級試験や
コンサート、発表会の時期がサッカーの試合や
遠征試合で宿泊があると、調整に苦労しました。
娘も同様、部活と塾とヤマハで多忙な毎日。
習い事は親の意向で始めたものですが
子供たちは途中で投げ出すことなく
どれも積極的で親のほうが
根を上げたくなるくらいでした。
時間も費用もかかりますね。
ヤマハは卒業後もクラスはそのままOBとして
存続し活動を続行。
あの頃があったからこそ今があると
子供たちを見ていて実感しています。

子供の意思を尊重   19/06/25 22:33

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

うちの子ももともとは週1スイミングと週3そろばんだったのですが、サッカーに転向したら週5もあって、もちろんそれ以外も自主練しないとだめだし、そろばんとサッカーが重なる日はしんどいといい始めて。
まあ級も上がったしとそろばんはやめてサッカーと通信教育に切り替えました。
通信教育ちゃんとこなさなかったので1か月サッカー休部したこともありました。

サッカーや野球もですが、公文やそろばんは通う回数が多いので負担になりますね。

koko   19/06/25 13:27

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

高学年になったら、自分が考えて選ぶという事が重要だと思います。

やりたいことは自分できめる。
スケジュールがきついならどれかを削る。
それを自分で考えるのです。
失敗したらまたやり直せばいいのですから、親は話を聞いて見守る感じに徐々にしていければいいと思います。

ぽん   19/06/25 09:16

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

習い事は本人が好きかどうかと目的に尽きると思います。
通信教育は苦手科目のためなのか進学目的でレベルの高い学校を目指すため?
苦手科目のためだったら親が教えたらいいと思います。
そろばん週二回は1回でもいいのでは?
小4なら凄い子は段になってますよ。

ソフトボールはスポーツ少年団でしょうか?
これは親も覚悟が必要です。
うちの子の場合ですが役も回ってくるし応援は必須。
お茶当番、遠征への送迎、親睦会などすごい大変で
親子共に上下関係がすごく人間関係でかなり悩まされました。
ソフトボールがスポ少じゃなく習い事だったら上記のような事はないと思いますし本人がやりたいのならいいと思いますけど。

なの   19/06/24 22:21

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

特に多くは感じません。
その状態なら楽だと思います。

ソフトボール入れても大丈夫だと思いますが。

スイミングも週一の1時間クラスだと選手コースじゃなく一般コースだろうひ、緩く広くやるならソフトボールもやっても良いと思います。

緩く広くの習い事もOKだも思いますよ。

うちは音楽関係の習い事は年に何度もコンクールやアンサンブルとかで、本番前は夜の21時過ぎてもレッスンしてたりが週に何度もあります。

出来る子はそれに受験塾行って有名中学受かってたり。

他の子も、バレエとダンス、ミュージカルと週のほとんどが習い事、すごくレベル高いです。

うちも楽譜書いたり本当にキツそうですが。

投稿者さんの状態は楽だと思いますが、昔と違って授業が長くなったから時間は忙しく感じるかもしれませんね。


りんご   19/06/24 18:49

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

もう親の言う通りという時期はすぎ、今後自分で考えさせる時期に入ります。
スイミングは続けてほしいとか親の希望ではなく、子供はどうしたいか?と聞いてください。
習い事と学校は別次元。学校と同じように行きたくないは通じない、は大きな勘違いですし。
そういう勘違い大人もたまにいますよね。
これがパンパンだと思うか、楽しいと思うかは本人次第です。
スポーツ系はオリンピック目指すレベルではないなら、楽しいが基本です。行きたくないから行かないは通じない、というような、根性論はスルーしてください。
知人にもいましたが、子供には絶対何か一つスポーツをしてほしいと、スポーツに積極的でない子供にならわせつつ、でもその人は学生時代スポーツやってないんですよね。
そのことを指摘すると
そうなのよねーで終わり。
そういう理想押し付けだけはしないで上げてください。
家族との時間、学校の友達との時間も大切に。

     mm   19/06/24 15:58

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

時間とお金と、子供の人生を無駄遣いされている印象です。
習い事は教育であることは忘れないようにすべきだと思います

ソフトボールの目的は、スイミングの目的は、そろばんの目的は何でしょう。

子供がやりたいからやらせるは子供が辞めたいなら辞めてもよいとなりがちです。
学校がそうであるように行きたくないから行かなくてよいということはないと思います

まじめに取り組んでいるならスイミングやそろばんは教育として親が求める効果は幼稚園から小学生低学年で満了しているはずです。
通信教育をやれば満足ではなくて成績目的や目標に達しているのでしょうか。

趣味や楽しいことも教育のひとつですが小学生の優先順位1位ではないと思います

やさしいのは大切ですけれど、やさしいのカードの裏側は甘いになりがちだと感じます
親の責任はやさしいけれど甘くないだと思います

これを機会に相談して見直すのが良いと思います

道しるべ   19/06/24 15:14

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

1   2

< 投稿一覧へ

投稿でポイントが貯まる!商品券に交換できる♪
会員ステータスアップでポイントゲット率もUP!
詳しくはこちら