投稿詳細
エスカレーターについて (14) ポンちゃん
ポンちゃん 19/05/25 00:57
エレベーターは歩くものでないですね。右側左側でなく静止して乗るんです。
深いとか鉄など急いで走る人がいますがその振動で誤作動で止まったらと思うと怖いです。事故のなりますよ。今はアナウンスもあるのであからさまに歩く人は少ないと思います。
トントン 19/08/19 13:48
柄れべーエレベーターは、歩行禁止ですよ。
たらこ 19/08/01 12:13
両方動かなくて…
というか、鉄道会社もエレベータ会社も
動くな!
と言ってますよ。
ぽてと 19/08/01 08:53
左側に立ち右が空いていますが最近は右をかけ上がる人が少ないと思います。
盛んにやめるようアナウンスがありますしニュースにもなりました。危険ですからね。その振動で停止ボタン作動となるとこれまた事故も起きます。
要するに右側も空けないで二人づつ乗っていればいいのだと思います。
早く行きたい人は横に階段があるわけですから。
しずか 19/06/15 09:49
ニュースで観ましたが、本来はエスカレーターでは歩いてはいけないので、二列に並ぶものだそうです。
ちゅう 19/06/01 18:34
基本は両方使うべきですが、周りが右に止まれば移動しますが、そうでない場合はちゃんと左も使っていますが。難しい問題でしょうな。
あいうえお 19/05/31 04:40
場所によっては歩くことを禁じるのって可能だと思うんです。ショッピングモールや百貨店などと公共交通機関も一緒に語るから無理が出てくるような気がします。
駅や空港って諸事情で急ぐ人ってどうしてもいて、初めての場所で階段を探すのってかなり大変で。田舎から上京して、急ぐなら階段を使えというのは「無理!」としか言えません。
とぷ 19/05/27 14:37
関西出身で今は首都圏に住んでいますが、帰省をすると京都駅は改札をでて在来線に行くエスカレーターは関東並びなんですよ。
在来線だともう関西の並びになってますけどね。
言いたいことはわかるけど、もうここまで習慣づいていることを変えることは難しいと思います。
大事故でも起こらない限り。
構造上も、左(右)に傾いてしまうからっていうけど、今の技術だったらもうそれを踏まえて作れるはず。
あと、東京の電車網からしても、
乗り換えなどで、何回もながーいエスカレーターに乗ることも多く、
階段だけでは本当につらいです。
だからと言ってエスカレーターを動かず乗るとなると、移動にすごい時間かかります。
急いでいる人、ゆっくり行きたい人などそれぞれのペースがあるので
今の、東京のあの電車乗り換え、乗り降りの移動を考えると、止まって乗るのは無理だと思います。
みか 19/05/25 09:06
感覚としては、道を数人で並んで陣取ってダラダラ歩いてるグループの迷惑さに近い感覚かな。
私の使う都内最寄駅駅は、特に帰宅ラッシュの時電車降りてエスカレーターに乗るまでがすごい行列で、ホームに降りてくる人と上がる人で溢れかえって大変です。
満員電車以上に怖いです。
なのでエスカレーターに皆が止まって乗るのは、次の電車もすぐ来るし凄く怖い。
左側が止まる人、右側はどんどん登るので人が早くすいてどうにか解消してますが、皆が止まって乗るなんて、もっとホームに人が溢れて本当に怖いです。
階段もいっぱいですし、電車も数分おきに来るし、エスカレーターって個人が急ぐとかだけじゃなくホームから早く人を解消させる役割もあると思います。
階段も誰かが止まったら危険なように、自然と危機回避で早くホームからいなくならなければという心理になりますよ。
両方止まっても大丈夫なら良いんでしょうが。
茶 19/05/25 08:51
2人乗れるのに片方あけて運搬能力を半分にしているだけですよね。
そして行列まで出来ている。馬鹿じゃないかと思います
2人づつ並べば待ち行列ができないんですよ
急ぐなら会談を使えばいいんです。
高齢者・病人・障害者・手が不自由な人・妊婦・子どもつれなどの人の優先考えれば片方あけてってそこのけそこのけな権利じゃないと思います
急ぐなら会談に回ればよいし、急がなければいけない原因は本人ですよね。
それなのに他人にそこのけそこのけは無いと思います
それに日本の2人乗りは幅が停止している人2名で横を通るほどのスペースはほとんどないと思います
蘇民将来の子孫なり 19/05/25 07:29
コメントする