投稿詳細
幼稚園の先生 (28) denko
denko 19/03/06 15:35
逆に先生からすると、あなたがやばい保護者にうつったんだと思います
いろんな子供がいるのは当たり前なのにこんな子がいるらしいけど・・・ってわざわざ連絡帳に書く親って、クレーマーに当たった恐怖感を先生に植え付けると思います。
で、答えに対して
攻撃的な子を擁護して!!
はい、立派なクレーマー。
あなたはその先生の同僚でも上司でも園長でもないんです。
自分の立場をわきまえ、そういう子がいたらこう考えようね
とわが子に話して聞かせるのがあなたの仕事でしょ?
親としての仕事放棄して他人の難をほじりだそうって一体どういう事かですか?
びっくり 21/06/29 14:11
年中さんだということ、未だ未だ、自分中心の考え方である幼児ではないでしょうか。
なので、幼稚園であった事など、自分に都合よく家で語っているのが殆どですよ。
現に教育を担当しました経験者としましても、親御さんが我が子の話すのを鵜呑みにしている問題、何度もありました。
実際、児童間であったことを目撃していませんでも、誰かれ悪者にせず、中庸を良しとします。
それを擁護ととられるのは受け取り方の違いですね。争いに持っていって どうする?と思います。幼児同志にはちょっとお友達の事考えようねとか、優しく言おうねとしか指導できません年齢です。
まるこ 21/06/28 15:35
うちの子達の時もそういうことありました。役員をしていたときに先生達と話す機会があり先生達も大変だなぁと思ったのは乱暴な子どもの親は口うるさく自分達は正しいと思っているのとそういう人に限って同じようなタイプがかたまり何かあれば団体で乗り込んでくるため面倒な事は他の園児や親御さん達のこともあり避けたいと言っていました。
結局、それ以降も小学校、中学校となってもそういう親は何も変わらないので子どもたちにも関わらないようにするしかない部分もあります。今は特に何か言えばハラスメントを受けたなどと騒ぐ人がいるみたいです。
よっぽど自分達の方がハラスメントを周りにしていると思わないのかと思いますがゆとりの中で育った先生などを見ていると自分の身を守るためには見て見ぬふりが当たり前だと考えている人も多いのかなぁと子どもたちを育てながら感じました
ママ 21/06/28 11:43
まあ先生もうまいこといっているようにもおもいます。長い目で見るのもいいかも
T 21/06/28 09:34
別に普通かと思いますし、あなたがこういうことにいちいち気にする時点でどうかなと思います。
今じゃなくても傷つく時ってあると思うんです。今って修行中のようなもの。
今なら失敗しても大丈夫っていう時期だと思います。
あれこれ口出ししてはお子さんはあなたにこうだったあーだったと大きくなっても言いますし、全部人のせいにしません?
現に大人になってもいますしね。
か 21/06/28 04:29
正直、成長のあかしではないですか。
娘さんも100%ではないし、いろいろな個性があります。そのことについて幼稚園の先生に連絡カードで聞いたことはないですね。
ささ 21/06/27 19:59
先生の方が正しいと思います。擁護しているのではなくそういう言い方をする子って、本当に意地悪でいっているかどうかがあります。
その部分は先生がしっかり見られていて意地悪ではなく語彙が少ないためと判断したのではないのでしょうか?
あなたも年中の娘さんならそこまで根掘り葉掘り聞いてどうするんだろ。って気がします。
か 20/08/02 05:54
先生は中立の立場でいるべき、親からの不平不満をうまくなだめる役目です
きな 20/08/01 07:57
先生はきちんと皆をみていらっしゃると思います。伝えた分、その子のことをきちんとみてくれるのでは?
あやぴ 19/07/16 14:10
どちらが問題ではなくてあなたが些細なことで問題しすぎ。子供を育てるのって大変なのにそれくらいでと思ってしまいます。
時間に余裕があるのならそういう対応はどうすべきかの本ってあるのでみたらいかがですか?
か 19/07/16 05:12
コメントする