投稿詳細
起きられない息子 (36) ストレス母
ストレス母 19/02/24 09:43
うちの息子も高校生までは起きられなかったです。
大学生は時間がまちまちだったので、朝食を食べる時間だけ前日に聞いて、
用意だけはしてました。
社会人になったら、人が変わったように30分前に朝食食べに起きてきて、
きちんと身支度して出かけるようになりました。
うちは一人暮らしはしてませんが、心理的には自立した気がします。
今は何にもいうことないです。自分で
やるしかない状況になればやりますよ。
さむ 19/02/24 11:25
一人暮らしすれば、自分で起きますよ。近所迷惑になる前に、ストレスになる前に、もっと余裕を持って起こしてあげたらどうでしょうか。
リリー 19/02/24 11:04
一人暮らしはともかく、社会人になったらやっていけるでしょう。ちょっと過保護かなと思います。
nya3 19/02/24 10:51
うちの隣もそうです。
大きな音の目覚ましが延々なって、ようやく止まったと思ったら今度は母親が馬鹿でかい声で起こすのが延々と続く。
近所迷惑考えろって思いますね。
投稿にいっさい書かれてないけど、夜何時に寝てるんですか?
普通の親なら、原因を突き止めて対策をとるものだと思いますけど。
夜が遅いならそこを躾けなきゃどうにもならないでしょう。
きちんと寝ているのにその調子なら病院でしょう。
1人暮らししてきちんとやっていけなくても、それはあなたが心配する事じゃないです。
自分でどうにかしろ、遅刻で首になったからといって実家には入れないよ、くらいのスタンスじゃないと、いつまでも乳離れしません。
かつお 19/02/24 10:46
我が家の息子も投稿者さんの息子さんと一緒でずっと1人で起きられませんでした。目覚ましも大音量でずっとなっていてたまりかねた家族が毎朝起こしていました。大学も2浪してやっと医学部に入りましたがそれまで1人で起きてきたのは数えるほど。
地方の大学に入学したので1人暮らを始め、最初は朝起きられるのか心配していました。あれから3年になりますが、留年もせずそれなりの成績でなんとかやっているようです。
人間追い込まれると、なんとかしようとするものなんだと思いました。
yu 19/02/24 10:23
隣家がそうみたいで特に夏場はやかましくて本当に切れそうになります。
怒鳴り込もうと思ったことも何度か。
なぜ家人がさっさと止めないのか疑問です。
それはそうと、体質もありましょうからその改善を専門家に相談する。
それまでではないと思うのであれば甘えですからほっとくしかないです。
gg 19/02/24 09:53
コメントする