投稿詳細
起きられない息子 (36) ストレス母
ストレス母 19/02/24 09:43
自分の時のことで言えば社会人になったら別だと思いますよ。甘えがあります。本人もわかってると思いますけど。
か 19/03/30 05:30
睡眠は大人でもあなどれない問題のようですから、きちんと正しい睡眠方を考えてみてもよいのでは?
ぱっちり起きられるアプリがあるようですよ。
ぬん 19/03/29 23:46
私も起きられない派です。
でも今の職場で遅刻したことないし、
なんとかなりますよ。
p 19/03/29 23:36
私の下の娘もそうでしたよ。疲れますよね、すごくわかります。
目覚ましを離れた場所に置いてもまた寝てしまうし、早い時間から寝てもダメ。
こんなので大丈夫かと、かなり心配したのも同じです。
大学で一人暮らしをし、自分で起きて授業やアルバイトに行くようになり、今は家から通勤で春から社会人4年目になりますが、きちんと起きて仕事に行きますよ。
もうすぐ、また一人で暮らします。
起きなければいけなくなると、きちんと起きるようになると思いますよ。
みお 19/03/29 20:53
近所迷惑甚だしい。
あなたがやかましく起こすことも含めて。
目覚ましを子供の耳元において、布団かぶせてください。
それでも起きなかったら、けりでも入れて。
大声は近所迷惑だから。
社会人でやっていけなくても、自己責任だと思ってね。
起こさず困れば懲りるだろうって言ってるのに、社会人の心配?
社会人でも困れば困るという視点を貫いたら?
あなたがそうやって心配するから今も起きないんですよ。
ぷ 19/03/29 19:27
思春期だけの症状かもしれませんが体内時計か何かが狂ってるのかもしれませんね。
朝日と同じルクスを発光する目覚まし時計とかありますけどどうなんでしょうね。
ゆゆ 19/03/29 13:01
社会人の娘ですが、高校時代はそんな感じでした。毎朝何度か起こして、やっと起きていましたね。
今は一人暮らしですが、きちんと起きて遅刻もないです(当然ですが)。
今は高校生だし、遅刻してもまあ良いかという気持ちと、親が起こしてくれるだろうという甘えがあるのだと思います。
ごんちゃん 19/03/29 07:17
いつからですか?
自律神経のバランスが崩れているのかもしれません。
なかなか血圧が上がらずにおきれなくなっているのかも。
思春期に多いそうですが、ほっておくと悪化する可能性もあるので、一度小児科で診てもらった方がいいかもしれません。
深呼吸 19/03/28 23:06
うちの子病気っぽいです。
受信してみるのも有りです。
ここ 19/03/28 21:57
大変ですよね。うちもそういう時期の子供がいます。上の子もそんな感じだったのでその時期なんだと思ってそのうち終わると前向きに考えてますが。一応上の子は今はちゃんとしてますよ。学校一の遅刻魔が今ではまじめな大学生やってます。そのうちすぎます。ある程度手を貸しながらある程度手放しする。そんな感じでしょうか。大変ですが絶対終わります。お互い頑張りましょう。
ぷう 19/03/11 15:27
そういう病気もあるんですよ。
息子の学校の先生方も、診断書を出しても偽者の診断書だのだらしないだの性格がどうだの言っていました。
自分が同じ立場だったらどう思うのかな…
うさぴょん 19/03/10 21:32
ウチの子は中学生です。中学生になってから、なかなか朝起きなくなりました・・・。朝ごはんを食べないで行く日も増えてきました・・・。困った物です。
モモ 19/03/09 14:33
ほっとけばいいと思います
甘えているだけなので。高校は遅刻も回数で休みにカウントされるので
やばくなったら起きるでしょう。
ままっち 19/03/02 22:52
社会人になればできると思います。今は甘えているんだと思いますよ。
lk 19/02/27 15:52
寝る時間が遅ければ、朝起きられないのは仕方ないことですよね。社会人になれば勝手におきるようになると思いますよ。高校生、親にまだまだ甘える年齢ですよ。
あやぴ 19/02/27 14:30
この前テレビで見ました。
高校生の女の子が同じような感じで起きれなくてママは疲労困憊で、ためしに病院で検査したらなんとかっていう病気でした。
病気だから起きれないのは当たり前で、それがわかっただけで少し楽になったそうです。
もし心配されるのなら受診をおすすめします。
ろん 19/02/27 13:16
寝る時間が遅いからだと思います。22時や23時に寝ると起きれると思います。
例えば2時に寝たとしたらそう簡単には起きれませんよね。
ケイン 19/02/27 08:53
親に甘えてるだけですよ。
心配する必要ないですね。
いつもなら起こさないですね。
遅刻すればです。
ちゃんと置きますよ。
なな 19/02/26 16:06
起こしてもらえるという安心もあるのかな〜と思います。
私も家族と住んでいるときには、目覚ましが耳元で鳴っていても夢の中で聞こえているような感じで、うるさいと隣の部屋から妹が止めに来て起こしてもらうみたいなことが多かったです。
一人暮らしになってからは、朝寝坊しないようにといつも緊張していました。
もも 19/02/25 16:07
だらしない性格に思います。
遅刻することを悪いと認識してない。
つまり時間にもルーズ。
先生に注意されても気にしないほど、悪い意味で図太い。
病気だったらゴメンナさい。
なな 19/02/25 11:06
小さいころからそうなんでしょうか?
性格というよりは、朝、起きられない何か病的なものもあるかもしれません。
一度診察を受けてみてはどうでしょうか?
まごいち 19/02/24 20:44
少しは痛い目にいあわないとダメでしょうね 経験をすれば少しは変わりますね
uosi 19/02/24 20:39
うちの高校男子も全く同じです。ただ単に寝不足かと思っています。たくさん睡眠が必要な時期なのに遅くまでスマホですから。私は放っておいてます。将来自分が困りますから。遅刻して学校で怒られればいいと思います。
りこ 19/02/24 17:06
わが息子も似たようなものです。
ただ私は起こしません。
先生には悪いけど、懲りなきゃ治らないと思って。
バイト先でも迷惑をかけてるに違いないのに取りあえずクビにはなってないところを見ると何とかなってるのか。
春から社会人、どうなるんだろう。
素都 19/02/24 16:24
起立性調節障害か何かあるのかもしれませんね。
成長期の一時的なものなのかどうなのか、そもそも眠くてただ起きれないだけかもしれませんけど。
こん 19/02/24 15:49
誰かのブログで睡眠障害という言葉を耳にしたことがあります。睡眠外来みたいなものがあるので受診したら良いかもしれないですね。
あ 19/02/24 14:45
高校生の息子がいます。
こういう話良く聞くけれど
単純に睡眠時間が足りないんじゃないのかな〜って思うのですがどうでしょう?
ウチはだいたい日付が変わる頃には寝ています。
で7時前に自分で目覚ましを1回鳴らし
3分後ぐらいに私が小声で朝ですよーと言うと
(大きな音だとびっくりするからやめろと叱られました)
すっと起きます。
子供の頃からこんな感じ。
基本夜更かしはしない子です。
私も起きなさい!と怒鳴ったことは1度もないです。
社会人なっても単純に睡眠時間足りなければ起きれないのでは・・?
ご飯やお風呂の時間等生活時間を見直してみるとか
何か対策できないかしら?
まふる 19/02/24 14:22
社会人になったときに起きないようじゃそれはもう病気。
ちょっと過保護すぎません?
19/02/24 13:13
甘えられる人がいると思って安心しているのでしょう。
もこ 19/02/24 13:06
うちの息子もそうでした。
何歳の時か忘れましたが「起立性調節障害」と診断された事がありました。
ネットで調べてもそれほどあてはまらないかな〜くらいの軽い程度でしたが
病院での検査(何分かじっと寝て起きてを繰り返して脈を測ったか心電図みたいなのをしたような記憶があいまいですが)でこの診断名を受けた時がありました。
高校生は部活や塾で心身ともに疲れます。
将来への不安も切実に感じる子もいます。
学校での人間関係などいろいろストレスを抱えていて夜なかなか眠れないという場合もあるのでは。
小さい時、親に何でも話せる子でも
歳とともに人間関係の悩み等はあまり話さなくなりますよね。
うちの息子は大学から一人暮らしで社会人になった今は爆音の目覚ましで何とか起きてるようです。
絶対に起きなくては!という緊張感があるせいだと思います。
うも 19/02/24 11:39
うちの息子も高校生までは起きられなかったです。
大学生は時間がまちまちだったので、朝食を食べる時間だけ前日に聞いて、
用意だけはしてました。
社会人になったら、人が変わったように30分前に朝食食べに起きてきて、
きちんと身支度して出かけるようになりました。
うちは一人暮らしはしてませんが、心理的には自立した気がします。
今は何にもいうことないです。自分で
やるしかない状況になればやりますよ。
さむ 19/02/24 11:25
一人暮らしすれば、自分で起きますよ。近所迷惑になる前に、ストレスになる前に、もっと余裕を持って起こしてあげたらどうでしょうか。
リリー 19/02/24 11:04
一人暮らしはともかく、社会人になったらやっていけるでしょう。ちょっと過保護かなと思います。
nya3 19/02/24 10:51
うちの隣もそうです。
大きな音の目覚ましが延々なって、ようやく止まったと思ったら今度は母親が馬鹿でかい声で起こすのが延々と続く。
近所迷惑考えろって思いますね。
投稿にいっさい書かれてないけど、夜何時に寝てるんですか?
普通の親なら、原因を突き止めて対策をとるものだと思いますけど。
夜が遅いならそこを躾けなきゃどうにもならないでしょう。
きちんと寝ているのにその調子なら病院でしょう。
1人暮らししてきちんとやっていけなくても、それはあなたが心配する事じゃないです。
自分でどうにかしろ、遅刻で首になったからといって実家には入れないよ、くらいのスタンスじゃないと、いつまでも乳離れしません。
かつお 19/02/24 10:46
我が家の息子も投稿者さんの息子さんと一緒でずっと1人で起きられませんでした。目覚ましも大音量でずっとなっていてたまりかねた家族が毎朝起こしていました。大学も2浪してやっと医学部に入りましたがそれまで1人で起きてきたのは数えるほど。
地方の大学に入学したので1人暮らを始め、最初は朝起きられるのか心配していました。あれから3年になりますが、留年もせずそれなりの成績でなんとかやっているようです。
人間追い込まれると、なんとかしようとするものなんだと思いました。
yu 19/02/24 10:23
隣家がそうみたいで特に夏場はやかましくて本当に切れそうになります。
怒鳴り込もうと思ったことも何度か。
なぜ家人がさっさと止めないのか疑問です。
それはそうと、体質もありましょうからその改善を専門家に相談する。
それまでではないと思うのであれば甘えですからほっとくしかないです。
gg 19/02/24 09:53
コメントする