投稿詳細
起きられない息子 (36) ストレス母
ストレス母 19/02/24 09:43
自分の時のことで言えば社会人になったら別だと思いますよ。甘えがあります。本人もわかってると思いますけど。
か 19/03/30 05:30
睡眠は大人でもあなどれない問題のようですから、きちんと正しい睡眠方を考えてみてもよいのでは?
ぱっちり起きられるアプリがあるようですよ。
ぬん 19/03/29 23:46
私も起きられない派です。
でも今の職場で遅刻したことないし、
なんとかなりますよ。
p 19/03/29 23:36
私の下の娘もそうでしたよ。疲れますよね、すごくわかります。
目覚ましを離れた場所に置いてもまた寝てしまうし、早い時間から寝てもダメ。
こんなので大丈夫かと、かなり心配したのも同じです。
大学で一人暮らしをし、自分で起きて授業やアルバイトに行くようになり、今は家から通勤で春から社会人4年目になりますが、きちんと起きて仕事に行きますよ。
もうすぐ、また一人で暮らします。
起きなければいけなくなると、きちんと起きるようになると思いますよ。
みお 19/03/29 20:53
近所迷惑甚だしい。
あなたがやかましく起こすことも含めて。
目覚ましを子供の耳元において、布団かぶせてください。
それでも起きなかったら、けりでも入れて。
大声は近所迷惑だから。
社会人でやっていけなくても、自己責任だと思ってね。
起こさず困れば懲りるだろうって言ってるのに、社会人の心配?
社会人でも困れば困るという視点を貫いたら?
あなたがそうやって心配するから今も起きないんですよ。
ぷ 19/03/29 19:27
思春期だけの症状かもしれませんが体内時計か何かが狂ってるのかもしれませんね。
朝日と同じルクスを発光する目覚まし時計とかありますけどどうなんでしょうね。
ゆゆ 19/03/29 13:01
社会人の娘ですが、高校時代はそんな感じでした。毎朝何度か起こして、やっと起きていましたね。
今は一人暮らしですが、きちんと起きて遅刻もないです(当然ですが)。
今は高校生だし、遅刻してもまあ良いかという気持ちと、親が起こしてくれるだろうという甘えがあるのだと思います。
ごんちゃん 19/03/29 07:17
いつからですか?
自律神経のバランスが崩れているのかもしれません。
なかなか血圧が上がらずにおきれなくなっているのかも。
思春期に多いそうですが、ほっておくと悪化する可能性もあるので、一度小児科で診てもらった方がいいかもしれません。
深呼吸 19/03/28 23:06
うちの子病気っぽいです。
受信してみるのも有りです。
ここ 19/03/28 21:57
大変ですよね。うちもそういう時期の子供がいます。上の子もそんな感じだったのでその時期なんだと思ってそのうち終わると前向きに考えてますが。一応上の子は今はちゃんとしてますよ。学校一の遅刻魔が今ではまじめな大学生やってます。そのうちすぎます。ある程度手を貸しながらある程度手放しする。そんな感じでしょうか。大変ですが絶対終わります。お互い頑張りましょう。
ぷう 19/03/11 15:27
そういう病気もあるんですよ。
息子の学校の先生方も、診断書を出しても偽者の診断書だのだらしないだの性格がどうだの言っていました。
自分が同じ立場だったらどう思うのかな…
うさぴょん 19/03/10 21:32
ウチの子は中学生です。中学生になってから、なかなか朝起きなくなりました・・・。朝ごはんを食べないで行く日も増えてきました・・・。困った物です。
モモ 19/03/09 14:33
ほっとけばいいと思います
甘えているだけなので。高校は遅刻も回数で休みにカウントされるので
やばくなったら起きるでしょう。
ままっち 19/03/02 22:52
社会人になればできると思います。今は甘えているんだと思いますよ。
lk 19/02/27 15:52
寝る時間が遅ければ、朝起きられないのは仕方ないことですよね。社会人になれば勝手におきるようになると思いますよ。高校生、親にまだまだ甘える年齢ですよ。
あやぴ 19/02/27 14:30
この前テレビで見ました。
高校生の女の子が同じような感じで起きれなくてママは疲労困憊で、ためしに病院で検査したらなんとかっていう病気でした。
病気だから起きれないのは当たり前で、それがわかっただけで少し楽になったそうです。
もし心配されるのなら受診をおすすめします。
ろん 19/02/27 13:16
寝る時間が遅いからだと思います。22時や23時に寝ると起きれると思います。
例えば2時に寝たとしたらそう簡単には起きれませんよね。
ケイン 19/02/27 08:53
親に甘えてるだけですよ。
心配する必要ないですね。
いつもなら起こさないですね。
遅刻すればです。
ちゃんと置きますよ。
なな 19/02/26 16:06
起こしてもらえるという安心もあるのかな〜と思います。
私も家族と住んでいるときには、目覚ましが耳元で鳴っていても夢の中で聞こえているような感じで、うるさいと隣の部屋から妹が止めに来て起こしてもらうみたいなことが多かったです。
一人暮らしになってからは、朝寝坊しないようにといつも緊張していました。
もも 19/02/25 16:07
だらしない性格に思います。
遅刻することを悪いと認識してない。
つまり時間にもルーズ。
先生に注意されても気にしないほど、悪い意味で図太い。
病気だったらゴメンナさい。
なな 19/02/25 11:06
コメントする