投稿詳細
帰宅後の過ごし方でモヤモヤします (43) はるか
はるか 18/07/05 16:30
みんながみんな活発な子ではないので、見守るしかないと思います。
kuni 18/07/06 06:37
心配する事じゃないと思いますけど。そういう人もいるし、クラス替えや年齢によっては変わってくると思います。
かえ 18/07/06 06:11
そういう時期ありました。
別にいいと思いますよ。
それに5年ともなれば6時間が増えて
放課後遊ぶ時間もあまりないでしょう。
だからあえて約束しないようですよ。
v 18/07/06 06:06
うちの上の子がそうだったかな。今中一ですが。でも、仲の良い友達ができたら、ぼちぼち遊びに行ったりしていましたよ。私も当時イライラしましたけど。
ももこ 18/07/05 23:56
なんで、誰かと遊ばないといけないんでしょうか。小5にもなれば、塾へ行く子も多いので、外で遊ぶ機会も少なくなりますよ。「一日家の中にいて・・・」って、学校終わってからでしょ?ゆっくりさせてあげたらどうですか。4時とかに帰ってきて、6時ぐらいにご飯だとしたら、それまでの2時間をゆっくりするぐらい、よくないですか?家から追い出す方が不思議です。
もう、自分の時間が欲しい年頃ですし、外で遊ぶ年齢でもないですよ。
こし 18/07/05 23:52
無理して遊ぶ必要もないと思っているようなら、それは正しいと思います。
うちの子はもう大きいですが、小学校の頃は遊びに行ってばかりで家にいませんでした。そんなに人と合わせて遊ぶ必要もないのにと親が思うこともあるくらいでした。一人でゆっくり読書でもして過ごしてほしかったです。
どうであれ、親は気にしてしまうような気がします。見守ってあげてください。
kiki 18/07/05 23:41
わかります。なんだかもやもやしますよね。でもそれを親がどうこうするとかできないし、見守るしかないのでは。
くつ 18/07/05 22:04
低学年なら心配するのもわかりますが、高学年なら自分の意思があるでしょう。
ちゃお 18/07/05 20:22
過保護ですね〜。
娘さんが好きでしている事なら、良くないですか?
cocoro 18/07/05 19:40
小5の女の子なら精神的に大人に近い子もいますし
性格的に一人が好きな子はそういう過ごし方がいいのだと思います。
投稿者さんやご主人は休日や仕事が終わってもいつも誰かと過ごしたいくらい社交的ですか?
PTA活動や参観日等のあと毎日誰かと過ごしたいですか?
子どもは毎日誰かと過ごすものという概念はおかしいと思います。
大きくなっても毎日誰かと一緒にいたいなんて「自宅が居心地悪いのかな」と勘ぐってしまいます。
昔でいうとヤンキーの子はいっつも誰かとつるんでたし。
お嬢さんは一日の大半を学校で過ごし、
人間関係や勉強などでいろいろストレスもありますよ。
小さい時みたいに誰かれ構わず「あそぼ、あそぼ」という年齢じゃないし、娘さんは一人静かに過ごすのが合っているのではないのでしょうか?
一人がいいわと思ってる子だとしたら「誰かと遊ばないの?」という質問は、酷だと思います。
さめ 18/07/05 19:30
コメントする