掲示板のルール 掲示板をご利用いただく前には、こちらの注意事項を必ずご熟読いただき、十分ご理解いただいた上でご利用くださいますようお願い致します。

投稿詳細

先日、授業参観でグループごとに出したクイズの答えが間違えていたことで執拗に責められていた子がいました。
責めている子、責められている子はそれぞれ一人ずつ。口達者な2人なので、言い争いはヒートアップしていました。
様子を見かねた息子が「間違いはだれでもあるし、もう終わったんだから、次のクイズ、頑張ろうよ」と言ったら今度は息子も責められてしまい。周りの親御さんからも「授業参観であんな言い争いって…ハラハラした…」と後で言われました。
私自身は授業中のことだし先生が采配を振るってくれるだろうと静観していました。
先生も実際「グループで出した答えはチェックも含めて皆ですることが大事だよね。次にそれを生かしなさい」と指導していました。
でも正直見ていて気分がとても悪かったです。
小学校高学年でも勝ち負けに強いこだわりを持ったり、人を強く責めてしまう子って結構いますか?皆さんの周りではどうですか?

たく   18/05/01 17:01

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

あぁ、なんかわかります。一人や二人います。意見は意見で本当次に進めばいいのに、面倒くさいな・・そういう子。

ささ   18/05/26 10:42

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

うーん、見たことはないですね。高学年なら授業参観で親御さんが見ているから少し抑えそうなものですが…幼いのか、それとも性格的に難があるのかちょっと判断がつかないです。ただ、議論すること自体は悪くないと感じますけどね。

mm   18/05/16 23:51

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

責めている責められているというのはあなたの感覚で当事者たちはいつもの
言い合い程度かと思います。
責められている方も負けてないんだから、討論とでもいいましょうか。
勝ち負けにこだわる人なんて、大人でもいますよね。
勝ち負けにこだわるのが悪いことだとも思いません。そういう人の方がのびたりするし、他人に何か言われて反論できるのも立派だと思います。
あなたの息子は間違いはだれにでもあると言ったんですよね?
その言葉を肝に銘じたらどうですか?
人を強く責めてしまっていたとしても、それが間違いだと思うなら今後直せばいいんだし。

     kkk   18/05/10 13:28

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

いますいます。負けることが許せないしそれが=自分の評価なんですかねえ。一長一短という感じですよね。

ハルコ   18/05/09 14:10

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

勝ち負けに異様に拘る人は大人でもいますし、その子の性格なんだと思います。正直面倒なタイプですね。

あい   18/05/03 11:23

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

息子さんは優しくてその場の空気が読めておられるし、ちゃんと客観的な正論を勇気を出して言える素晴らしいお子さんだと思います。苛めを見て見ぬふりできないタイプだとお察しします。

責められても一方的に言われっ放しではない子は逞しいですね。自分が悪いと分かっても、必要以上に責められると人は反撃して反省できなくなるものです。ディベート力が有りそうですね。

勝ち負けに異常に固執し、相手の非を徹底的に責めるタイプって大人にもいますが、そういう人は子供の頃から芽を持っているのでしょうね。末恐ろしいです。

誰が見ても投稿者さんのお子さんの意見が尤もなのに、責める子に対して加勢してくれず、傍観者を決め込む他のお子さん達も如何なものかと思います。

教師も普段ならともかく、親御さん達が見ている前なんですから、険悪なムードが出る前に止めるべきだったと思います。指導力不足ですね。

四面楚歌   18/05/03 09:54

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

あまり見ませんでした。
そうゆう年頃にそのような体験をしておかなかったせいか、勝負においてネチネチしたものいいをするようになった男の子はいます。
大人のそれは見苦しいでしょうし、見てて嫌な気持ちになったことも理解できます。でも子供の頃の体験は重要なので、間違っても目先のことで責めたりしないでくださいね。大切なのは起こったことではなくその後のまわりの対応です。
もしそれをネチネチ親が責めてるのを子供が聞いたらどう影響するか想像できますよね。

みい   18/05/02 20:02

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

高学年男子ならそんなものだと思います。
スポ少やっていましたが、ヒートアップしてケンカっぽくなる事もよくありましたよ。
一方的ではなく口達者な二人ならいつもそういう感じなのではないでしょうか。
納得するまで言い合えば本人たちはさっぱりしているような気もしますが。

ぼぼ   18/05/02 18:29

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

むしろそういう時にきちんと
議論なりしてこなかった人こそ
勝ち負けにこだわりもったり
人を強く責めてしまう大人になる気がしますが。。

今は純粋なのでしょう。
故に自分がこう思うという意見があり
それを伝える。
相手は相手なりの言い分がある
良いことじゃないですか。

女親に多いですが こういうきちんとしたぶつかりあい?をゴチャゴチャ言うのが一番良くないですよね。

男同士ってあっさりしてて
その場は議論してても
それはそれ これはこれで
後はケロっと仲良くしています。
女子のようにあれが嫌いだから
全面的に嫌いみたいな子はほとんどいないハズ。

先生の目も行き届いてるのに
何が気分悪いのでしょう?

みゅー   18/05/02 14:14

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

それも勉強の一つですね。
活かしなさいという先生の指導はもっともです。
ただ、ずっと活かさずそういう性質だと
協調性がないということで、
孤立してしまうでしょうね。
スポーツとか研究とか何かで活かすと
伸びる能力なのかもしれませんが。
授業参観では見たことないけど、男の子同士で、
結構激しいやり取りするところは見てます。
優しいだけじゃ生きていかれないということもありますね。

こみ   18/05/02 11:18

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

討論しあえたのでそれはよかったです。
親は見ないほうがいいのかもしれません。
子どもはそうやって成長するのでしょう。
子どもに限らず大人でもいますね。大人なのでヒートアップはしませんけど。

kk   18/05/02 07:08

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

口達者な2人は普段からそういう感じなのではと思いました。
個人的には自分の意見を大勢の前で言えるのはいいことだと思います。

ミルク   18/05/02 05:32

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

責められている子も言い返していたとのこと、よかったです。
これが一方が黙ってしまって責められるばかりでは嫌な感じがしますが。
他の方も仰っていましたが、なかなかたくましいと思いました。
そして、こういうことの後、親のフォローがとても大切なのだろうなとも感じました。

私の息子達の周りでも、そういう子、わりといました。
スポーツの試合で負けた時に、ミスした子を責めたり、他愛もないことで遊んでいて、僕が勝った、そっちが負けたと口喧嘩になったり。
でも、中学生、高校生となり、そういった剥き出しの感情は見かけなくなりました。
成長して、自分の感情のコントロールができるようになっていくのでしょうね。

二児の母   18/05/02 02:16

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

いますね。やけに勝ちにこだわる人(たぶん自分に自信がない証拠なのだと)。
会社の同期です。
仕事終わりの事務所で黒ひげ危機一髪をしてて私が1回戦勝ちました。すぐに二回戦をしようと言ってきて始めました。どんどん進んでいき穴は最後2つだけに。
これはミスできちんと海賊を入れてなかったんやなと思い刺しました。で最後の1個を同僚がいれたらポーっんと飛びました。
同僚は少し怒って「帰るわ」と言ってそっこうでドアを開け帰って行きましたw
なんでそんなに勝ちにこだわるんだろうと思いますね。たかがゲームです。負けてもいいぐらいの気持ち(どうでもいい)でこっちはやってるのに。
勝ちにこだわるということは負けたくない思いも強いです。
そういう人は怖いですよ。妬み僻みがすごいですから。
その同期も後輩が上手くいきそうな事を壊したりしてましたから。
相手の足を平気で引っ張ります。腐ってますね。

希林児   18/05/02 02:12

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

大人でもいますね、そういう人。
大勢の前で人を責める人。
実際にはその本人が恥をかいていることになるのに。
参観で責めていた子もこのままそういう大人になってしまう可能性は高いです。
帰宅後、親にこっぴどく叱られてなければ。

教師はもっと早い段階で
「グループで出した答えはグループ全員の答えであり、誰か一人の責任ではない」と言えばいいのに。

せいら   18/05/02 00:36

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

言い争いがヒートアップするなんて、なかなかたくましいと思いますよ。今はすぐにハラスメントだとか言って、議論にすらなりませんからね。

子供には子供の正義があります。クイズの問題が合ってたとか間違ってたとかじゃなく、チームとしての不満があったら爆発もすると思います。

そうやって衝突しながら成長するものだと思いますよ。何も言わずに黙ってる子が利口というものでもないでしょう。

ビス   18/05/01 23:00

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

実際見ていないのでなんとも言えませんが、勝ち負けにこだわると言うより、「間違っても責めない」というのが分かってないのだと思います。

普通は小学校高学年までに分かってなきゃいけないことです。

なのに気分が悪いほどというのは、もしかしたら最近のその子達の人間関係や、最近なにかトラブルがあった、など授業とは関係ないところで何かあったのかもしれません。

あるいは高学年ということでちょうど理屈っぽくなったり、筋みち通ってないと執拗に言い続ける年頃かもしれません。

これはしょうがないです。

そんな年頃だと思ってあげることです。

そんなのが混ざり混ざって授業参観ということで、どちら共が間違ったことや筋みち通ってないことが許さなくて、親に良い格好をしたかったのかもしれません。

なな   18/05/01 18:47

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

小学校高学年でそこまで自分を出して言い合うのってすごい気がします。
だいたい高学年になるとそこまでやらないです。
しかも、参観日で親の前なんですよね。たいていはそうはなりません。
それぞれの個性がよくわかりますね。そういったことを今後の指導に生かしていけるのなら、とてもよい授業だったと思います。

状況わかりませんが、それがクラスの雰囲気が悪い中でのことだったら逆に困りますが。

どちらになりますかね。

るるる   18/05/01 18:19

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

なかなか良い授業参観でしたね。

勝ち負けにこだわれる子
責められても自分の信念や立場を主張できる子
良い子ぶって口だし逆襲うける子
みんな性格違いますね。

どの子が悪いはありませんし学校も社会の縮図ですから今のうちに学んで欲しいですね。

ただそんな事が親の前で現出することを考えると日頃まともな指導が出来ていない担任教師は不安ですね

Charles   18/05/01 18:03

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

あのー、子供見て気分がとても悪いって言われてもね。。。
あなたの気分を考えて授業参観してる訳じゃないから。
まだ小学生って他人の気持ちを考えられなかったり、率直に自分の考え言ったりする時期ですよね。
中学生になれば嫌われるとか遠慮とかそういう視点も持つようになるだろうけど。
あなたの息子も相手によっちゃあからまれるんだから、変に首突っ込まないのが得策と、こういう経験から学ぶんでしょうし。
勝ち負けにこだわる人も、人を責める人も、大人でもいるの、ご存じありません?

00        18/05/01 17:48

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

1

< 投稿一覧へ

投稿でポイントが貯まる!商品券に交換できる♪
会員ステータスアップでポイントゲット率もUP!
詳しくはこちら