投稿詳細
切迫早産中に (22) なやみます
なやみます 14/12/20 14:27
旦那さんにフォローしてもらえばいいのに
のり 16/10/09 22:37
9カ月余言うと10ヶ月で生まれる1ヶ月前です。用心に用心をしないと赤ちゃんに影響を与えます。引っ越しで重いものを持つ、長く動き回るなどは厳禁です。そのことを舅姑が知らないとは情けないですね。
ゆめなみ 16/03/18 15:25
安静にできないなら、入院するように言われているとご主人を通じて言いましょう。
はな 16/03/14 11:47
無理したらいけませんよ。
生まれるまで温かく見守っていただくように旦那さんからしっかりと伝えてもらいましょう。
さちとも 15/11/01 09:51
わがままじゃないですよ。
逆に迷惑を一度かけるつもりでやっといたほうがいいとおもいます。
これから長い付き合いです。実母のように甘えすぎちゃうと駄目だけど多少母のように慕うほうがいいとおもいますよ。
本当に孫のことを思ってくれる人ならちゃんとせつめいをしてあげれば通じます。
げwあげあ 15/05/10 18:19
私も同じく切迫早産の診断を受けています。
無理して動いて早産になると負担になるのは赤ちゃんです。
今は安静第一が優先だと思います。
もし姑さんがあまり切迫早産の意味を理解されていないようであれば一緒に検診についてきていただいてお医者さん(もしくは看護師か助産師)に直接説明してもらうようにしてもらってもよいかと思います。
早産のリスクなとしっかり説明してくれるのでは?と思います。
我儘ではありません。赤ちゃんを守れるのはお母さんだけなのでしっかり守ってあげてください。
伽羅 15/01/05 10:20
経済的に許されるなら、もう入院してしまった方が良いのでは…。
家で安静にしてられないとなると、私のように次の検診で即入院もありえます。
入院すると、本当に一日中ベッドの上で点滴につながれたまま、動けるのはトイレと3日に1回のシャワーだけになってしまいますから、ご主人やお姑さんたちにももっと迷惑がかかってしまいます。
無理しない方がお互いのためですよ。
・・・ 14/12/25 18:56
了解してくれてよかったですね。わがままな姑さんもいますから主さんは恵まれています。
安静にしてください。
j 14/12/22 13:31
気を遣いすぎだと思います。無理をしてもし赤ちゃんに何かあったら後悔しても仕切れません。姑さんが理解していないようなら、旦那さんからでも説明してもらえばよいのでは?
momomomo 14/12/21 22:24
切迫流産、早産の経験があり同じく
寝たきり状態で無事出産出来ました。
一言で何故悩みますか?
あなたと赤ちゃんの事ですよ?
自分も辛いけれど赤ちゃんもえらいのですよ。
姑さんが理解出来る説明をされたら良いだけの事では?
ぴよ 14/12/21 19:45
コメントする