投稿詳細
子供に対して「おまえ」という親や大人。 (22) ここなっつ
ここなっつ 14/03/31 00:29
御前自体は悪い言葉とまで感じませんが、使われ方次第ですよね。
怒鳴りつけるときに使われるおまえやおめーは聞いてる方まで嫌な気持ちになります。
ばりぼー 14/03/31 17:22
おまえとかあんたとか、悪い意味で使わない事もありますよ
「このお前!」って何?
それ、日本語になってませんが?
仲の良い夫婦の歌で 「なぁお前」と夫が妻に呼びかけるようなのもあります。
お前の後は負の言葉、なんて思い込みですよね
別にあなたが嫌なら使わないでいいですけど。
私は子供にお前って言わないけど、他人の親子がお前と言っても、あんたと言っても、別にかまいません。
わが子の名前呼び捨てで、怒鳴りつけている人だっていますよ?
いい育児をされてないとか下に見るのは大きなお世話だと思います。
他人にいい育児とか言うほど、私、自分の育児が完璧だと思ってないので、そういう考えできませんねー。
まるこ 14/03/31 17:15
地域によってはおまえとかおまえさんというのが結構普通のところもあります。
もともと敬称として使われていた時代もあるくらいなので、感じ方はいろいろだと思います。
頭ごなしに怒ったりするのは、おまえだろうと名前だろうといい感じはしませんし、「おまえは本当にかわいいのう」とか2歳の女の子に言ってるのとか別に違和感はないです。
それより女の子はNGだとか中学、高校などの高学年の息子はOKとかそういう区別のほうが良くわかりません。
かーこ 14/03/31 15:23
私も「おまえ」「あんた」と言われることに激しい拒否感があります。自分の身近な人でそういった言葉遣いをする人がいなかったからそう言う感情を抱いてしまうんだと思います。
中には「おまえ」「あんた」なども悪気なく使う人もいるので、環境による要因もあるんですよね。だいたいが怒鳴っているという状況は、極端な例に思えるし、それが悪い意味での一線を超えるというのもよくわからないです。
ももんが 14/03/31 14:04
いい感じはしないと思います。
お子さんも親の言動などを見て社会に出た時に習慣などが現れるのではないでしょうか。
気を付けたい 14/03/31 12:44
2歳の女の子におまえはないですね。外でそういうの聞くと、本当に嫌なもの聞いてしまったと気分悪くなります。
そう言われて育った人は何とも思わないんでしょうが、私は親から「おまえ」なんて言われたことがないので、生理的にダメです。
女の子におまえは絶対なし、母親が息子に言うのもなし、唯一ありなのは、父親が息子に言うことですね。
るるん 14/03/31 10:47
どちらかと言えばネガティブに感じることが多いですが、使い方、使う場面などで印象が変わります。逆に「あなた」という言葉に前後の内容からすごく不快に感じることもあります。一概には言えませんが、私は使いません。
グリグリ 14/03/31 10:27
怒られるときは、お前でいいんじゃないの。
気遣いしすぎてる親って、陰ではバカにされていますから。
まさ 14/03/31 08:30
自分自身も「おまえ」なんて言われた事ないので、目の前で親が子供に「お前」と言っていたらひきます。
子供が小学校に入学したときに、自分の子供を「オラ、ちゃんとしろや!オラ、お前!」と自分の娘に言っていた親がいて、しばらく我が家では「オラオラ家族」と話題になりました。
ちなみにその子は乱暴で言葉使いが悪いと皆から敬遠されていました。
完全に親の責任ですよね。
モモ 14/03/31 07:46
方言だと思ってます。まあ、親も田舎育ちならロクな教育受けてないわよね、と思われることはとめられませんが。
「おまえは本当に可愛いのう」
とか
「おまえを目の中に入れても痛くないわ」
と言う言葉を聞いて育ちました。
ふざけんなよ、なんて言われてないけど。問題は「おまえ」なのかな。二歳児を怒鳴りまくってるのは、その人の資質の問題だと思うけど
まみ 14/03/31 07:35
コメントする