投稿詳細
夫が激務でほとんど一人で子育てされている方いますか。 (52) P2
P2 10/09/14 06:57
うちの主人も出張が多い仕事をしています。
一番ひどい時は長男の生後2週間から2年半の長期出張に行きました。不安もありましたが、子どもの時間に合わせて生活ができ、食事も自分の自由になるし、主人のお世話もしなくてすむので楽でした。
家にばかりいると大人同士の会話をする相手がいないので、日中は市の子育てサロンや児童館に行ったりしていました。
上のお子さんに下のお子さんの面倒を見てもらうことは出来ませんか?小さなことでもお願いして手伝ってもらうと子どもながら結構やってくれて助かりますよ。
うちも夏休みはお兄ちゃんがカーテンを閉める係りで張り切ってやってくれました。こんなちょっとしたことですが、夕方の忙しい時は特に助かるんですよね。
それでも「も〜お〜(怒)」となる時はちょっと古いですが「バンバンバンバン ばんさんかん 亭主元気で留守がいい〜♪」と歌って気を紛らわしています(苦笑)。
ぺこ 10/09/16 22:44
2歳差って一番大変ですよね!!
でも、大変なのは今だけです!
もう少しすると、こども達だけで遊んでくれる様になると思います!
ぶち切れそうになったら、奮発して市などでのお預かりサービスを利用し、一人でお出かけしましょ!
子供に当たるよりは全然良いですよ!
意外と一人で居ると、子供の事が気になって親の方が寂しくなります(^o^;)
たまえ 10/09/16 20:02
「なんで私ばかりこんな思いしてるんだろう・・・」と思わなければいいのでは?
私(夫側)も以前、仕事ばかりで、ほとんど妻に子育てをまかせっきりにしていた時期がありましたが、その時妻は、昔の流行語ではないですが「亭主元気で留守がいい」状態で、むしろ子育てを楽しんでやっていました。
久々に家族で過ごす時は、妻と子供が仲がよく、ほとんど私はノケモノ扱い。
確かに子育ては大変でしょうが、仮に夫が一緒にいたって何も役に立たない場合もあり、子育て以上にもっと大変な場合もあるでしょう。
ほんのちょっと考え方を変えるだけでも気持ちが随分違ってくると思いますが、いかがでしょう?
40代男 10/09/16 13:18
うちも出張や夜遅い時が多く、実家も遠方で時間的には私が1人で見ているような状態です。
でも私自身の意識は「自分ばかり見ている」という意識ではありません。
出張中も空いた時間に夫が電話してきて、一日の様子を細かく聞いてきたり、「この前爪伸びてたからそろそろ切った方がいいかも」とか、何を食べたか、「こんな事で癇癪起こして困った」と言えば思いは分かってくれるし、こんな時どうすればいいか2人で考えるべきだという考えなので電話ででも考えます。
結果的に私が1人で見ていますが、夫はしょうがないから私が1人で見るべきだとは思ってないようです。
たぶん私1人でなんてあのやんちゃ娘を見るのは無理だと思ってます。
だから離れてたってちゃんと父親やってくれてます。
なので私は1人でやっていても1人でやっている感覚ではないです。
でももし夫が自分がいないからとほったらかしだったら同じように思うと思います。
ほたる 10/09/15 22:59
うちには今年5歳・3歳・1歳の3人のこどもがいます。
主人がシフト制で不定休、月の休みも5日あるかないかですが、
その休みも会議やら人手不足やらで借り出されてます。
仕事の日は朝は早く、帰りは11時半以降ですので、こどもとはほとんど接せれずです。
ひとりで子どもを見るって、大変ですよね。
でも私はさほど苦ではないです。
もちろん、疲労はすごいですけど、やっぱりいいこともあるし。
こどもと接することができないだんなは逆にかわいそうだなって思うこともあります。
私は、3人ともちゃんと生活リズムを早いうちに作り上げたので、
みんな生活の流れが一緒でばらけることがない分、家事も進行しやすく楽です。
夜は一番下の子の就寝時間に合わせてみんな一緒に7時には布団に入れてしまうので、その後自分の時間ができているのが息抜きになってます♪
にょ 10/09/15 22:05
出張が長期だと大変かもしれませんね。
ウチは短期の出張はよくありますが。
前向きに考えてますよ。
夫がいない=夕飯をちゃんと作らなくていい!。ご飯と味噌汁と納豆とか、残り物チャーハンとか、残り野菜うどんとか・・・。料理はとことん省力化します。
もちろん、食器は最低限しか使わない。
洗濯はまとめてする。洗濯物はたたまない。
夜中に好きなDVDをのんびり見るのが楽しみです。
上の子が幼稚園なので、昼はわりと楽です。疲れてる日は延長保育も使って、夕方まで預けます。
下の子を児童館に連れてって、適当に遊ばせて、ママ友とお喋りすると気分転換になります。
ひろりん 10/09/15 19:48
我家も子供が小さい頃はそんな感じでした。
年子の男の子を抱えて、夫は仕事で早朝から深夜までした。
夫のお弁当に晩御飯の準備等もあり大変でした。
私の息抜きは、週末に夫の実家に子供と3人で行き、お昼ご飯をご馳走になることでした。
育児の話を聞いて貰い、私を気遣っていつもお昼を作ってくれる義両親が凄くあり難かったです。
まる 10/09/15 15:58
私も同じ様な時期がありました。今は、小学生になり だいぶ楽になりましたが3歳と1歳の時が、きつくてストレスからくる病気になりました。上の子が幼稚園に入ったら 薬が効き始めたというのもありますが、症状が緩和され今では、全くその症状は出ていません。預けるという方法が最善だと思いますが、難しい様であれば子供が寝ている時に気分転換をする、公園でママ友を作るなどの方法は、どうでしょうか?
元気ママ 10/09/15 14:18
たまには託児所にあずけて一人になる時間を持ってもいいと思います。
お金はかかるかもしれないけど、きっといい息抜きになると思います。
じゅんじゅん 10/09/15 09:50
預けることを悪いことと考えないで預けましょう。講演会やコンサートなど映画でもいいし。託児してくれるところなどにほんの2時間でも預けてすきなことをするのがいいです。息抜きして家事も手を抜いて、子供にごはんをちゃんと食べさせて自分もたべていればいいくらいでいきましょう。大きくなると楽になりますよ。幼稚園や保育園にいくとかわってきます。
預ける 10/09/15 08:43
コメントする