投稿詳細
夫が激務でほとんど一人で子育てされている方いますか。 (52) P2
P2 10/09/14 06:57
大変ですね。
近くに誰か話をできる人はいませんか?
ママ友とか、電話ででも話せる人がいればずいぶん違うと思うのですが・・・
旦那様は、出張がなくても育児に関してはあまり頼れないと思いますよ?
ちなみにうちの場合は、頼りたいときには旦那は欝でとてもじゃないけど頼れない状態でした。
旦那が病院通いから解放されたのは、つい最近。
子どもたちはすでに小学4年生と幼稚園児になっています。
息抜き、ストレス解消になったのは、公園で会うママ友との会話が大きかったと思います。
あと、子供たちが寝たあとの貴重な自分の時間。
上手に息抜きして育児を楽しむよう、してくださいね。
子供との時間は、母親の特権です。
なんかね、小学生になった子供を見ていると、小さい頃のあれこれを思い出して、もっと楽しんでおけばよかった、なんて思います。
2児の母 10/09/23 21:09
丁度同じ年のわんぱく子供がいます。わたしもそう感じる事がありました。ただ少し考えを変えて主人に育児の話を聞いてもらって。誰かに話を聞いもらうだけで気持ちが楽になりました。実家に行くと色々言われるので(笑)大変でも3人の方が楽だなって思うときあります。
月1のフリマでの買い物で雑貨を買って子供が寝た時アレンジして作るのがストレス発散法です。各地で開催するイベントが好きでよく行きます。楽しんでる子供の笑顔みてると連れて来て良かった思います。
りん 10/09/23 18:02
う〜ん。
これは激務とかではなくても、早寝早起きを念頭に置いた育児をしていると夫の存在というのは ほぼ無いに等しいのではないでしょうか?
うちの夫は それ程遅くなる仕事ではありませんが、子どもが小さい頃は7〜8時には寝かせて、早起きするものの夫の出勤より起床時間は遅く、平日は殆ど会う事のない生活でした。
お互いの実家は近いですが、頼ったことはありません。
でも、周り見渡すと みんなそんな感じです。
うちは子どもが幼稚園までは夫が出張などの日は私と子どもだけで旅行したり、食事もたまに放棄して朝からレストラン(ホテルとかの)行ったりしていました。
贅沢なようですが、もんもんとしていたよりは 良かったと思っています。
りこ 10/09/22 21:21
だんなさんが長期出張が多いなら、お子さんと3人でだらだら手抜きしたらいいじゃないですか。
なんか子育てとか一人でがんばりすぎてませんか?
私は夫がいない日は思いっきり家事も何もかも手抜きで一日子供とだらだらしてましたよ。
なんで私ばかり・・と思わず、お子さんといっしょに楽しんではいかかでしょうか。
ものは考えようです。
夫がいないから毎日楽だー!ぐらいに思っては?
さくら 10/09/22 17:31
どこの家庭も、同じ様な状況だと思いますよ。夫婦揃って育児を
している家庭は、ほんの一部だと思います。
うちも、主人の帰宅が深夜、長期海外出張、単身赴任などで、
定時に帰って来ることは、ほとんどありませんでした。
定時に帰って来ても、主人も普段出来ない自分の事をするので
当てには出来ません。
主人を当てにして、してもらえないと「何で私だけ?」と言う
気持ちになるので、当てにしないようにしました。すると不思議と
腹も立たなくなり、主人は外で働いてくれて給料を貰って来てくれる。
私は、家庭内の事をして…と自分の中で役割分担を決めました。
主人が不在の時は、手抜きも出来るので楽でした。
学生時代から親しかった友達と、電話でよく話しましたね。
話すと、スッキリするもんですよ。
ここあ 10/09/22 10:00
私もそう思う事がありました。
同じく両実家の親の助けも全くなく、主人は帰りが遅く、出張も多く、辛いこともありました。
きちんとやろうと思わずに、手抜きすればいいのです。
やはり、今が一番ご主人も働き盛りの年齢ですから・・・
忙しく無くなることは心配しなければならない時代です。
やはりお友達を作って、息抜きがいいです。
意外にみなさん似たもの境遇です。
近くに親がいれば別ですが、旦那さんには働いてもらわなければ困りますからね。
みく 10/09/21 16:01
同じでした。辛いですよね。
地域の子育ての集まりに行かれるのはどうでしょうか。子供が遊んでいる間、少しは気が楽じゃないかな。
mame 10/09/18 23:21
子育て、お疲れ様です。
お察ししますが、ちょっと私と違うところは、
夫がいないと、楽だったということです。
子育てで大変な時、夫の出張はほとんどなかったのですが、
たまに出張でいないと、夕食の用意は簡単でいいというのが
大きかったですよ。
夫は毎日帰ってきても、夜遅いので、育児に協力不可能だし、
夜中に夕食を食べると、私のほうも寝不足になるし、
私も身体がつらくて、夕食の後片付けを朝にすることもありで、
夫も大変だっと思いますが、
私も大変でした。
私の子供はもう大きいですが、
そうやって、がんばっている母親を見て育つと、
子供もいい子に育ちますよ。
「忍耐」が限りなく必要ですが、
頑張ってくださいね!
笑顔、です。
お母さんの忍耐力は必ず、子供の成長に影響しますよ。
そば 10/09/18 21:43
モノは考えようなんですよ。
自分だけ→何でも自分の好きなようにできる
私は私のリズムで育児も家事もできて
楽チンって思ってました。
子供達は私のこと大好きですし。
あなただけではないです。
そういう家庭はけっこうたくさんあると思います。
ほほ 10/09/18 20:59
私も全く同じでした。誰の助けもなしで病気になってもひとりでやりました。子供が寝てから好きなことをするのが息抜きのひとときでした。
もも 10/09/18 20:38
うちも引越し先での出産だったので一人でした。こんな思い・・と思ったことはなかったです。なんか、仕事でいないんだから当たり前っていうか。たまに地域の一時預かりを利用してリフレッシュしてました。
ハル 10/09/18 14:20
私も同じことで悩んでます。
夫の父親としての立場・・・どう考えているのか?まったく分かりません。
子育てに協力的ではない夫は、だんだん家庭で居場所を失っていくそうです。そして、子供にも妻にも相手にされなくなり、将来的には熟年離婚なんてことに・・・
やはり、子供は妻だけが望んで生まれたわけではないし、夫婦協力して育児した方が、子供のため家庭のため、お互いの将来のためだと思います。
私も、そこらへんを夫に分かってもらいたいですが、男の人って、そういうメンドクサイ話は嫌いですよね・・・
うちの夫も、保育園の行事、子供のお祝い事、病気・・・などなど、まったく無関心で知ろうともしません。
もう、いちいちこちらから話すのも疲れてしまいました。
こんなんで、いいわけないのに、どうしたらいいか分かりません。
上田 10/09/18 11:21
[なんで私ばかりこんな思いしてるんだろう]って貴女のお子さんですよね?
なのに何でそんなふうに思うのか理解できませんね。
定時で帰ってきて、何も手伝わない旦那さんはたくさんいます!
逆に居なくて楽ではないでしょうか?
自分ペースで子育てできるんですよ。
妹はそう言ってましたね。
たまに休みで居られると、ご飯やお風呂・寝る時間・・・ペースが乱れてイライラするってね。
子育てが大変な時期は、亭主元気で留守が一番!だそうですよ。
ふうか 10/09/18 07:04
4歳と2歳のお子さんだと大変な時期ですよね。おひとりで頑張っていらっしゃるんですね。
私も主人は週末も仕事だったりと、ほとんどいない生活ですが、子供は一人だし、社宅にいるのでみんなで出かけたりして気分転換出来てます。
お子さんが幼稚園に行き出すと、少し楽になると思います。
近所にいるお友達と気分転換しながら、頑張ってください。
適度に手抜きをしましょう!
ももか 10/09/17 22:27
主人も忙しく子どもの起きている顔を見たことがないほどでした。2人の子どものお風呂も入れていました。ホッとできたのは上の子どもが幼稚園に行きだしてからです。
みゆ 10/09/17 21:40
うちもそうでしたね。
でも二人目との間は5年も空いてたので、下の子の時は気楽でした。上の子が面倒も見てくれましたし。
息抜きはやはり同じ子育て世代の人と話したり遊んだりすることでした。
子どもの友達もできるし、ママ友とランチもして楽しかったなぁ。
もも 10/09/17 21:33
私もそうでした。
どこかご主人以外に息抜きできる方法を見つける事です。
お友達でもいいし、何か少しでも楽しみを見つける事です。
それから、いつまでも子どもは小さくありません。
あと1年すれば格段に子育てが楽になり、年々実感される事でしょう。
可愛い時期を逃さず、何とか乗り切ってください。
ミドリ 10/09/17 17:17
大変な時期ですね。どうして自分だけと私も思っていました。テレビで、子育てを手伝わない夫も仕事をしてお金を稼いで家計を助けていればそれだけで協力している事と。元気でお金を稼いでもらわないと、生活できないですものね。自分の好きなおやつを買って来て、好きな本や雑誌を読むだけでも、気分転換になっていました。ネットもあるので、楽しみを見つけてください。
あおば 10/09/17 16:15
2人の子育て、大変ですね。
お疲れさまです。
私は7ヶ月の子供が一人居ますが、主人が激務で常に不在、私も持病があって体が不自由なこともあり、役所に相談したりベビーシッターさんを頼んだりして、双方の実家に頼ることもできず、何とかやっています。
息抜きは…
家事は手抜きで、音楽を聴いたり好きな番組を録画して見たり、ネットで美味しいものを取り寄せて食べてます。
主人が家に居ないことが当たり前になってきたので、かえって家に居るようになったら食事とか大変になるかも。。
ぽん 10/09/17 11:20
2歳と4歳では大変ですね。私の子どもたちはもう大きいですが、やはり夫は激務&長期海外出張&頼れる人(実家など)がいなく、大変でした。「何で私ばかり…」と泣いてた時期もありました。
その当時にしていた息抜きは、あまりオススメできないかもしれませんが、子供たちが寝た後に飲むお酒&ネット(チャット)でした。これを楽しみに昼間は子供達と接せれたと思います。
PSP 10/09/16 23:20
うちの主人も出張が多い仕事をしています。
一番ひどい時は長男の生後2週間から2年半の長期出張に行きました。不安もありましたが、子どもの時間に合わせて生活ができ、食事も自分の自由になるし、主人のお世話もしなくてすむので楽でした。
家にばかりいると大人同士の会話をする相手がいないので、日中は市の子育てサロンや児童館に行ったりしていました。
上のお子さんに下のお子さんの面倒を見てもらうことは出来ませんか?小さなことでもお願いして手伝ってもらうと子どもながら結構やってくれて助かりますよ。
うちも夏休みはお兄ちゃんがカーテンを閉める係りで張り切ってやってくれました。こんなちょっとしたことですが、夕方の忙しい時は特に助かるんですよね。
それでも「も〜お〜(怒)」となる時はちょっと古いですが「バンバンバンバン ばんさんかん 亭主元気で留守がいい〜♪」と歌って気を紛らわしています(苦笑)。
ぺこ 10/09/16 22:44
2歳差って一番大変ですよね!!
でも、大変なのは今だけです!
もう少しすると、こども達だけで遊んでくれる様になると思います!
ぶち切れそうになったら、奮発して市などでのお預かりサービスを利用し、一人でお出かけしましょ!
子供に当たるよりは全然良いですよ!
意外と一人で居ると、子供の事が気になって親の方が寂しくなります(^o^;)
たまえ 10/09/16 20:02
「なんで私ばかりこんな思いしてるんだろう・・・」と思わなければいいのでは?
私(夫側)も以前、仕事ばかりで、ほとんど妻に子育てをまかせっきりにしていた時期がありましたが、その時妻は、昔の流行語ではないですが「亭主元気で留守がいい」状態で、むしろ子育てを楽しんでやっていました。
久々に家族で過ごす時は、妻と子供が仲がよく、ほとんど私はノケモノ扱い。
確かに子育ては大変でしょうが、仮に夫が一緒にいたって何も役に立たない場合もあり、子育て以上にもっと大変な場合もあるでしょう。
ほんのちょっと考え方を変えるだけでも気持ちが随分違ってくると思いますが、いかがでしょう?
40代男 10/09/16 13:18
うちも出張や夜遅い時が多く、実家も遠方で時間的には私が1人で見ているような状態です。
でも私自身の意識は「自分ばかり見ている」という意識ではありません。
出張中も空いた時間に夫が電話してきて、一日の様子を細かく聞いてきたり、「この前爪伸びてたからそろそろ切った方がいいかも」とか、何を食べたか、「こんな事で癇癪起こして困った」と言えば思いは分かってくれるし、こんな時どうすればいいか2人で考えるべきだという考えなので電話ででも考えます。
結果的に私が1人で見ていますが、夫はしょうがないから私が1人で見るべきだとは思ってないようです。
たぶん私1人でなんてあのやんちゃ娘を見るのは無理だと思ってます。
だから離れてたってちゃんと父親やってくれてます。
なので私は1人でやっていても1人でやっている感覚ではないです。
でももし夫が自分がいないからとほったらかしだったら同じように思うと思います。
ほたる 10/09/15 22:59
うちには今年5歳・3歳・1歳の3人のこどもがいます。
主人がシフト制で不定休、月の休みも5日あるかないかですが、
その休みも会議やら人手不足やらで借り出されてます。
仕事の日は朝は早く、帰りは11時半以降ですので、こどもとはほとんど接せれずです。
ひとりで子どもを見るって、大変ですよね。
でも私はさほど苦ではないです。
もちろん、疲労はすごいですけど、やっぱりいいこともあるし。
こどもと接することができないだんなは逆にかわいそうだなって思うこともあります。
私は、3人ともちゃんと生活リズムを早いうちに作り上げたので、
みんな生活の流れが一緒でばらけることがない分、家事も進行しやすく楽です。
夜は一番下の子の就寝時間に合わせてみんな一緒に7時には布団に入れてしまうので、その後自分の時間ができているのが息抜きになってます♪
にょ 10/09/15 22:05
出張が長期だと大変かもしれませんね。
ウチは短期の出張はよくありますが。
前向きに考えてますよ。
夫がいない=夕飯をちゃんと作らなくていい!。ご飯と味噌汁と納豆とか、残り物チャーハンとか、残り野菜うどんとか・・・。料理はとことん省力化します。
もちろん、食器は最低限しか使わない。
洗濯はまとめてする。洗濯物はたたまない。
夜中に好きなDVDをのんびり見るのが楽しみです。
上の子が幼稚園なので、昼はわりと楽です。疲れてる日は延長保育も使って、夕方まで預けます。
下の子を児童館に連れてって、適当に遊ばせて、ママ友とお喋りすると気分転換になります。
ひろりん 10/09/15 19:48
我家も子供が小さい頃はそんな感じでした。
年子の男の子を抱えて、夫は仕事で早朝から深夜までした。
夫のお弁当に晩御飯の準備等もあり大変でした。
私の息抜きは、週末に夫の実家に子供と3人で行き、お昼ご飯をご馳走になることでした。
育児の話を聞いて貰い、私を気遣っていつもお昼を作ってくれる義両親が凄くあり難かったです。
まる 10/09/15 15:58
私も同じ様な時期がありました。今は、小学生になり だいぶ楽になりましたが3歳と1歳の時が、きつくてストレスからくる病気になりました。上の子が幼稚園に入ったら 薬が効き始めたというのもありますが、症状が緩和され今では、全くその症状は出ていません。預けるという方法が最善だと思いますが、難しい様であれば子供が寝ている時に気分転換をする、公園でママ友を作るなどの方法は、どうでしょうか?
元気ママ 10/09/15 14:18
たまには託児所にあずけて一人になる時間を持ってもいいと思います。
お金はかかるかもしれないけど、きっといい息抜きになると思います。
じゅんじゅん 10/09/15 09:50
預けることを悪いことと考えないで預けましょう。講演会やコンサートなど映画でもいいし。託児してくれるところなどにほんの2時間でも預けてすきなことをするのがいいです。息抜きして家事も手を抜いて、子供にごはんをちゃんと食べさせて自分もたべていればいいくらいでいきましょう。大きくなると楽になりますよ。幼稚園や保育園にいくとかわってきます。
預ける 10/09/15 08:43
一人でしてましたよ。子供が泣くと私も一緒に泣いてしまったほど追い詰められてました。乳児の頃にね。
でもあなたの子供もう大きいじゃないですか。もう大丈夫w
私は子供が2、3歳の頃にこのままでは私がつぶれてしまうと思って必死に市の広報読んでましたね。
子供限定大人不参加の図書館の読み聞かせ会、とか子供を預かる予定がある大人の談話会、講演会。
私が聞く話は正直どうでもいいんです子供をその時間預かってもらえる、その時間一人で座ってられる、それがサイコーでした。でも、子供を預けてこの話聞きませんか?って言うのは主婦向けの講演会なので、それなりにいろいろ勉強にもなりましたよ。
絵本読み聞かせ会も、子供が嫌がるなら出来ませんでしたが、ほら、言ってきなさい、とその部屋に行かせると、ひょこひょこ一人で入っていくんですよね。お迎えに行くとおお泣きしてるのかも?と思ったけど、平気な顔して戻ってきたりしてw
わお 10/09/14 21:36
4歳、1歳、男児2人います。
妊婦健診、出産、産後すぐからなにからなにまで一人で育児をしてきています。
両方の実家は遠方なので頼ることはないですし
転勤族なので上の子を出産して引越しで、乳児を抱えて転居して
子供は病気がちだったので病院探しも大変でした。
地域になれることなんって後回しですね。
30後半で男の子2人相手は体力的にしんどいですが
上の子が幼稚園に行きだしてから、気持ちに余裕ができました。
子供が7時半〜8時就寝なので、夫が帰宅する深夜まで私だけの自由時間です。
DVDみたりネットしたり息抜きできています。
一度夫に、一日中2人を見ているから、家事育児から離れて
好きな時間を過ごしてと言われ
美容院へいってショッピングして3時間過ごしましたけど寂しくて帰りました。
晩御飯の食材を買って、結局は子供たちの食事を作る、いつも通りの時間を過ごすことが好きなんです。
ゆー 10/09/14 20:21
私も主人がほとんど家にいない、実家も遠方だったので、このままじゃ孤立すると思って、友達をいっぱい作りました。
妊娠している時に引っ越したので、本当に友達には支えられました。
うちの場合は子供は一人っ子でもう大きいのですが、二人で出かけたりして楽しくやっていました。
お子さんが二人なら、そのうち二人で遊ぶようになるのであと数年だと思います。
KK 10/09/14 19:51
そんなときもありましたよ
子供が寝てからが自分の時間にするようにしてましたよ
子供をつれてたまにおいしいものを食べにいってましたよ
のこまま 10/09/14 18:39
そんな時もありました。
うちは家の滞在時間が短かったので、食事の用意など面倒でした。
それが無い分、マシじゃないかなあ。
でも、その状態で二人目はイヤだったので一人でした。
年子だったり、年齢が近いと下の子を保育園で週1〜2回預かってくれる場合があります。
一度、問い合わされては?
あとは、母子分離の習い事をするとかですねえ。
苺 10/09/14 18:26
我が家も旦那は長期出張ばかりの生活です。昨日から、また2ヶ月弱の出張に行っています。
子供も小2で、私も毎日働いているので旦那がいない方がかなりラクですね。早起きしてお弁当を作らなくていいし、洗濯物も少ないし。旦那の方が息子よりも手がかかるので、旦那のいない時の方が時間を有効に使えます。
私も実家が遠いので滅多に帰りませんが(里帰りもしてません)、子供と2人ということで煮詰まることなんて、今まで一度もありません。
子供にだけ専念できるので遊びにも何時間も付き合えるし、子供が寝た後はちゃっかり自分の趣味に没頭しています。
専業主婦だった頃は、夜になるとハンドメイドや読書で3時間は好きに過ごしていました。今は仕事が忙しくて、すぐに寝ちゃいますけど・・・。
ニャンチュウ 10/09/14 18:19
みんなそんなものじゃないですか?
投稿者さんの場合出張でいないのであれば旦那さんの事(洗濯とか食事の支度、弁当作りとか)しなくていいから楽なほうだと思います。
うちは朝早いし帰りは遅いし子供の事を手伝ってもらう余裕なんてありません。私もフルで働いているので仕事、家事、育児をすべて一人でやっています。
でも、私ばっかり大変なんて思いません。子供と一緒にいられる時間があるだけで幸せだと思えませんか?
旦那さんは子供と離れて仕事をがんばってくれてるじゃないですか。
甘えだと思います
いちご 10/09/14 17:20
小2と2歳の子供がいます。
主人は交代勤務の仕事をしてます。
休日出勤も増えるし、残業もあるしで
家には寝に帰ってくるだけの状態です。
実家も遠いので頼る事もないです。
体調が悪い時でも 我慢して世話してますよ。
でも自分ばっかりと思ったことはないです。
主人も頑張っているので。
頑張っているのって、自分だけではありません。
子供もパパと会えないし遊べないので
我慢してますし。
自分ばっかりと思っていても面白くないですよね。
息抜きは子供が寝た後です。
ご主人の世話をしなくて良いだけ
マシだと思いますよ。
子供の世話だけしてたら良いんですから。
くるみ 10/09/14 15:48
我が家は、朝早く帰りは子供が寝た後。1歳と3歳の子供がいますが、朝から寝るまで一人でやっていますよ。おそらく、ほとんどの方がそうやって乗り越えて着ているんだと思います。長期出張で旦那さんがいないので、心細かったり、なんで自分だけって思うかもしれないけど。私からしてみれば旦那さんがいない分好き勝手に出来ているようにも思えます。
でも、あまり考えすぎてしまうと、育児って思いがけない所に落とし穴があって、うつ病になったりすることもあるみたいなので、気をつけてくださいね。以前わたしも、何で自分ばっか。って思っていました。でも育児は決して楽なものではないので、お互い頑張っていきましょう。
あんぱん号 10/09/14 15:10
投稿者さんの場合は旦那さんの世話をしない分、楽だなと感じました。
私はひとりで3人の子を育てました。
旦那は早朝に出勤、午後11時に帰宅。
休みは寝てばかり。(寝ないと体がもちませんからね)
なので何もかも一人でやりましたよ。
その上、
旦那の分のご飯の用意、洗濯、弁当作りがあります。
だから
投稿者さんの場合、旦那さんの世話が無いからいいなと思いました。
子供と自分だけの食事だったら簡単だし。
酒のあてもいらないし。
私も両方の実家は遠いし、誰の援助も受けませんでした。
正直言って
二人の育児でヒーヒー言うなんて甘いのではないでしょうか。
>なんで私ひとりがこんな思いを
というのをプラスに考えられませんか?
可愛い子供たちと一緒にいられる幸せ。
旦那の世話はしなくていいから、楽。
子供が寝てしまえば自分の時間もある。
という具合に。
りんか 10/09/14 13:22
思い出すとそういう時期がありました。
夜帰ってくるのが遅いのはかえって楽なこともありました。
どうせ手伝ってくれない主人が帰って来ても私の仕事が増えるだけですから。
息抜きは、子供を寝かしつけてから、こういう掲示板とか、ブログなどで吐き出したりしていました。
mari 10/09/14 11:49
長期出張の旦那さんのところに遊びに行けませんか?海外なのでしょうか。
国内なら遠出の息抜きもありますよ。
子連れだときついかな?
れい 10/09/14 11:13
昔そうでした。
ウチは一人っ子でしたが・・・
幼稚園の年少に入れるのを目標に
頑張ってた気がします。
(プレがあるのは 締め切り後知りました・・・)
ご近所の奥様は プレから入れたり
週1で一時預かりの保育に
入れて息抜きされてるそうです。
ママ友さんと家を行き来したりして
なんとかしのいだ記憶があるな〜
りお 10/09/14 11:07
うちでは二人の子どもどちらも幼稚園の年少の一つ下の学年プレスクールから入れました。3歳から。
そうしなければ自分がもたなかったと思います。
子どもと一緒にいてかわいい楽しいって思える人の方が多いのかもしれないけど、私、たぶん育児があまり得意でないんですね。イライラしてしまったり、買い物とかに連れて歩くのもアレコレと気を遣うのでおっくうで。
プレスクールでなくても、保育所の一時保育サービスとか、ショッピングセンターの託児所を使ってたまにはママだけの時間を作ってゆっくりコーヒーでも飲むのがおすすめです。
pao 10/09/14 10:49
私ばっかり・・との呪縛から抜けるのは難しいかもしれないですね。
主婦はそれが仕事だと割り切れたら楽しくなれるんですけど。
旦那様から小遣いではなく、給料って形で貰えるようしたらいかがですか?
気持ちが断然変わってきますよ。
仁府 10/09/14 10:44
うちも夫は寝に帰ってくるような感じだし、双方の実家も遠方なので年に1回帰省するだけです。ほぼ母子家庭みたいな状態です。
私は、子どもを預けるのが1番息抜きになりました。
ファミサポや保育所の一時保育を利用して、友達とランチしたり一人で買い物に行ったり。
あとは近所のママ友と一品持ち寄ってお家に集まって、ご飯食べておしゃべりするのも楽しいです。子ども同士で遊んでくれるとやっぱり楽だし、お店じゃないので気兼ねなく過ごせるし。
夫が出張で帰宅しない時には、食事はピザやコンビニ弁当で済ませて、掃除もせず子どもとDVD見てダラダラ過ごすのもよくやります。
お金は多少かかりますが「あぁ〜極楽」と思います(笑)。
shio 10/09/14 10:44
4歳と1歳の姉妹がいます。
上の子が生まれた途端に激務になりました。
休みもなく、深夜帰宅が当たり前、徹夜もあり、顔合わせるのは朝の10分程度。
上の子が生まれた頃は義実家の傍に住んでおり苦手な義母と色々あって(主人の助けは得られず)精神的にやられました。今は引っ越して義実家と私は関わらない生活を送っています。それだけがかなり救い。
下の子が生まれて間もなく上の子が幼稚園に入り、1学期は風邪でほとんど休みました。その度下の子もうつって病院通いばかり。初めて親の助けが欲しいと思ったけどなんとか頑張りました。
「何で私ばかり…」すごくよくわかります。今上の子が反抗期で何もかも投げ出したくなる時があります。
出張と違い帰ってくるので主人の世話もありますが、出張で完全にいないよりは時々でも顔見れるだけまだいいのかもしれません。
私の息抜きは子供が昼寝中のネットと珈琲だけです。足りてませんが…
ちち 10/09/14 10:44
うちも毎日夜9時過ぎに帰るので、一人で見ていたようなものです。今も子ども関係、地域関係、家事、仕事すべて一人でやっているようなものです。旦那は相変わらず夜9時近いし早く帰ってもテレビやパソコンだし。いっそ単身赴任してくれって思う。息抜きは・・ネットとか本とかかな。
maru 10/09/14 09:02
私は子供一人でしたが ほとんどというか全部の世話をしていましたよ。
出張ではなく 毎日帰ってくるだけに ダンナの夕飯の用意や片付けまであって、かえって出張でも行っててくれればと思ったほどです。
ただ ダンナの忙しさは分かってて出産したし、自分の親にも「覚悟しなさいよ」と言われていたし・・・仕方ないことと諦めていましたね^_^;
投稿者さんとこのお子さん、2歳と4歳とのこと・・・2年後(?)には幼稚園じゃないですか♪
もう少しのガマンですよ(^−^)
ゆみんご 10/09/14 08:23
私の親しい友人がそうです。上は3歳下が8月に生まれたばかりですけど彼女の父が寝たきりなので実家はとても近いのに母が一人で面倒見て仕事もしてるのですぐに退院してから家に戻ったのはいいけど旦那さんは殆ど平日は深夜帰宅。土日も疲れて面倒なんて見られる状況じゃないらしいです。今は息抜きは私が愚痴をきいてあげること位かなと思ってます。
あすか 10/09/14 08:11
コメントする