投稿詳細
夫が激務でほとんど一人で子育てされている方いますか。 (52) P2
P2 10/09/14 06:57
大変ですね。
近くに誰か話をできる人はいませんか?
ママ友とか、電話ででも話せる人がいればずいぶん違うと思うのですが・・・
旦那様は、出張がなくても育児に関してはあまり頼れないと思いますよ?
ちなみにうちの場合は、頼りたいときには旦那は欝でとてもじゃないけど頼れない状態でした。
旦那が病院通いから解放されたのは、つい最近。
子どもたちはすでに小学4年生と幼稚園児になっています。
息抜き、ストレス解消になったのは、公園で会うママ友との会話が大きかったと思います。
あと、子供たちが寝たあとの貴重な自分の時間。
上手に息抜きして育児を楽しむよう、してくださいね。
子供との時間は、母親の特権です。
なんかね、小学生になった子供を見ていると、小さい頃のあれこれを思い出して、もっと楽しんでおけばよかった、なんて思います。
2児の母 10/09/23 21:09
丁度同じ年のわんぱく子供がいます。わたしもそう感じる事がありました。ただ少し考えを変えて主人に育児の話を聞いてもらって。誰かに話を聞いもらうだけで気持ちが楽になりました。実家に行くと色々言われるので(笑)大変でも3人の方が楽だなって思うときあります。
月1のフリマでの買い物で雑貨を買って子供が寝た時アレンジして作るのがストレス発散法です。各地で開催するイベントが好きでよく行きます。楽しんでる子供の笑顔みてると連れて来て良かった思います。
りん 10/09/23 18:02
う〜ん。
これは激務とかではなくても、早寝早起きを念頭に置いた育児をしていると夫の存在というのは ほぼ無いに等しいのではないでしょうか?
うちの夫は それ程遅くなる仕事ではありませんが、子どもが小さい頃は7〜8時には寝かせて、早起きするものの夫の出勤より起床時間は遅く、平日は殆ど会う事のない生活でした。
お互いの実家は近いですが、頼ったことはありません。
でも、周り見渡すと みんなそんな感じです。
うちは子どもが幼稚園までは夫が出張などの日は私と子どもだけで旅行したり、食事もたまに放棄して朝からレストラン(ホテルとかの)行ったりしていました。
贅沢なようですが、もんもんとしていたよりは 良かったと思っています。
りこ 10/09/22 21:21
だんなさんが長期出張が多いなら、お子さんと3人でだらだら手抜きしたらいいじゃないですか。
なんか子育てとか一人でがんばりすぎてませんか?
私は夫がいない日は思いっきり家事も何もかも手抜きで一日子供とだらだらしてましたよ。
なんで私ばかり・・と思わず、お子さんといっしょに楽しんではいかかでしょうか。
ものは考えようです。
夫がいないから毎日楽だー!ぐらいに思っては?
さくら 10/09/22 17:31
どこの家庭も、同じ様な状況だと思いますよ。夫婦揃って育児を
している家庭は、ほんの一部だと思います。
うちも、主人の帰宅が深夜、長期海外出張、単身赴任などで、
定時に帰って来ることは、ほとんどありませんでした。
定時に帰って来ても、主人も普段出来ない自分の事をするので
当てには出来ません。
主人を当てにして、してもらえないと「何で私だけ?」と言う
気持ちになるので、当てにしないようにしました。すると不思議と
腹も立たなくなり、主人は外で働いてくれて給料を貰って来てくれる。
私は、家庭内の事をして…と自分の中で役割分担を決めました。
主人が不在の時は、手抜きも出来るので楽でした。
学生時代から親しかった友達と、電話でよく話しましたね。
話すと、スッキリするもんですよ。
ここあ 10/09/22 10:00
私もそう思う事がありました。
同じく両実家の親の助けも全くなく、主人は帰りが遅く、出張も多く、辛いこともありました。
きちんとやろうと思わずに、手抜きすればいいのです。
やはり、今が一番ご主人も働き盛りの年齢ですから・・・
忙しく無くなることは心配しなければならない時代です。
やはりお友達を作って、息抜きがいいです。
意外にみなさん似たもの境遇です。
近くに親がいれば別ですが、旦那さんには働いてもらわなければ困りますからね。
みく 10/09/21 16:01
同じでした。辛いですよね。
地域の子育ての集まりに行かれるのはどうでしょうか。子供が遊んでいる間、少しは気が楽じゃないかな。
mame 10/09/18 23:21
子育て、お疲れ様です。
お察ししますが、ちょっと私と違うところは、
夫がいないと、楽だったということです。
子育てで大変な時、夫の出張はほとんどなかったのですが、
たまに出張でいないと、夕食の用意は簡単でいいというのが
大きかったですよ。
夫は毎日帰ってきても、夜遅いので、育児に協力不可能だし、
夜中に夕食を食べると、私のほうも寝不足になるし、
私も身体がつらくて、夕食の後片付けを朝にすることもありで、
夫も大変だっと思いますが、
私も大変でした。
私の子供はもう大きいですが、
そうやって、がんばっている母親を見て育つと、
子供もいい子に育ちますよ。
「忍耐」が限りなく必要ですが、
頑張ってくださいね!
笑顔、です。
お母さんの忍耐力は必ず、子供の成長に影響しますよ。
そば 10/09/18 21:43
モノは考えようなんですよ。
自分だけ→何でも自分の好きなようにできる
私は私のリズムで育児も家事もできて
楽チンって思ってました。
子供達は私のこと大好きですし。
あなただけではないです。
そういう家庭はけっこうたくさんあると思います。
ほほ 10/09/18 20:59
私も全く同じでした。誰の助けもなしで病気になってもひとりでやりました。子供が寝てから好きなことをするのが息抜きのひとときでした。
もも 10/09/18 20:38
うちも引越し先での出産だったので一人でした。こんな思い・・と思ったことはなかったです。なんか、仕事でいないんだから当たり前っていうか。たまに地域の一時預かりを利用してリフレッシュしてました。
ハル 10/09/18 14:20
私も同じことで悩んでます。
夫の父親としての立場・・・どう考えているのか?まったく分かりません。
子育てに協力的ではない夫は、だんだん家庭で居場所を失っていくそうです。そして、子供にも妻にも相手にされなくなり、将来的には熟年離婚なんてことに・・・
やはり、子供は妻だけが望んで生まれたわけではないし、夫婦協力して育児した方が、子供のため家庭のため、お互いの将来のためだと思います。
私も、そこらへんを夫に分かってもらいたいですが、男の人って、そういうメンドクサイ話は嫌いですよね・・・
うちの夫も、保育園の行事、子供のお祝い事、病気・・・などなど、まったく無関心で知ろうともしません。
もう、いちいちこちらから話すのも疲れてしまいました。
こんなんで、いいわけないのに、どうしたらいいか分かりません。
上田 10/09/18 11:21
[なんで私ばかりこんな思いしてるんだろう]って貴女のお子さんですよね?
なのに何でそんなふうに思うのか理解できませんね。
定時で帰ってきて、何も手伝わない旦那さんはたくさんいます!
逆に居なくて楽ではないでしょうか?
自分ペースで子育てできるんですよ。
妹はそう言ってましたね。
たまに休みで居られると、ご飯やお風呂・寝る時間・・・ペースが乱れてイライラするってね。
子育てが大変な時期は、亭主元気で留守が一番!だそうですよ。
ふうか 10/09/18 07:04
4歳と2歳のお子さんだと大変な時期ですよね。おひとりで頑張っていらっしゃるんですね。
私も主人は週末も仕事だったりと、ほとんどいない生活ですが、子供は一人だし、社宅にいるのでみんなで出かけたりして気分転換出来てます。
お子さんが幼稚園に行き出すと、少し楽になると思います。
近所にいるお友達と気分転換しながら、頑張ってください。
適度に手抜きをしましょう!
ももか 10/09/17 22:27
主人も忙しく子どもの起きている顔を見たことがないほどでした。2人の子どものお風呂も入れていました。ホッとできたのは上の子どもが幼稚園に行きだしてからです。
みゆ 10/09/17 21:40
うちもそうでしたね。
でも二人目との間は5年も空いてたので、下の子の時は気楽でした。上の子が面倒も見てくれましたし。
息抜きはやはり同じ子育て世代の人と話したり遊んだりすることでした。
子どもの友達もできるし、ママ友とランチもして楽しかったなぁ。
もも 10/09/17 21:33
私もそうでした。
どこかご主人以外に息抜きできる方法を見つける事です。
お友達でもいいし、何か少しでも楽しみを見つける事です。
それから、いつまでも子どもは小さくありません。
あと1年すれば格段に子育てが楽になり、年々実感される事でしょう。
可愛い時期を逃さず、何とか乗り切ってください。
ミドリ 10/09/17 17:17
大変な時期ですね。どうして自分だけと私も思っていました。テレビで、子育てを手伝わない夫も仕事をしてお金を稼いで家計を助けていればそれだけで協力している事と。元気でお金を稼いでもらわないと、生活できないですものね。自分の好きなおやつを買って来て、好きな本や雑誌を読むだけでも、気分転換になっていました。ネットもあるので、楽しみを見つけてください。
あおば 10/09/17 16:15
2人の子育て、大変ですね。
お疲れさまです。
私は7ヶ月の子供が一人居ますが、主人が激務で常に不在、私も持病があって体が不自由なこともあり、役所に相談したりベビーシッターさんを頼んだりして、双方の実家に頼ることもできず、何とかやっています。
息抜きは…
家事は手抜きで、音楽を聴いたり好きな番組を録画して見たり、ネットで美味しいものを取り寄せて食べてます。
主人が家に居ないことが当たり前になってきたので、かえって家に居るようになったら食事とか大変になるかも。。
ぽん 10/09/17 11:20
2歳と4歳では大変ですね。私の子どもたちはもう大きいですが、やはり夫は激務&長期海外出張&頼れる人(実家など)がいなく、大変でした。「何で私ばかり…」と泣いてた時期もありました。
その当時にしていた息抜きは、あまりオススメできないかもしれませんが、子供たちが寝た後に飲むお酒&ネット(チャット)でした。これを楽しみに昼間は子供達と接せれたと思います。
PSP 10/09/16 23:20
コメントする