投稿詳細
日本のお返し文化 (65) むーちゃん
むーちゃん 25/03/10 15:54
私はかなり意識はしています。
でも実際には半返しではなく同じ位の金額でお返しをしてしまいます。
損して得しろではないですがあまりケチるのも嫌なんですよね。
私は 25/04/25 20:36
それは本当に思います。
お返しするにも、相手の好みに合ったものをと思うので、とても時間がかかりますし。
らら 25/04/14 07:25
あれは本当に面倒くさいですね。誰だ始めたの・・・。
地域によってはそう言う慣習のない所もあるそうですが。
ぞうのはな 25/04/07 14:26
そうですよね、そういうの大嫌いです、返しなしでっておもいます、
T 25/03/16 18:26
確かにそうですね、最初から半額でお返しいらずだとお互い助かりますよね。
友達同士などの間柄だとお返しなしルールを作ったりはしています。だからと言って半額にしているわけではないですが。
もも 25/03/16 12:31
社交辞令は自分の周りでは減っていてお葬式では一般葬がなくなりました。
地元の同級生の会で盛花はしますがお付き合いの個人的さんれつや香典はしなくなりました。
それ以前に地元町内においては香典しても満中陰志の返礼は省略で決議しています。
葬式は3親等までの親族で行うことが増え、香典辞退も過半数を占めてきました。
父の葬儀は親族のみで一応香典は
辞退の予定でしたがみんな置いていかれました。
常識や慣習にとらわれず不足分を補うものである原点に立ち返って遺産などで余るなら返礼するも良いです。
はるか 25/03/16 10:03
難しいですよね。これだけ物価高騰が続いているのでそのようなことはなくなってしまったらいいのにって感じるぐらいです。
「 25/03/16 09:44
面倒です。非常識と思われてもよいと割り切って、お祝いもお返しもしない、と決めることもできますが、なかなか思い切れないと思います。
えりこ 25/03/16 08:53
面倒ですよね どうでもいいですよね 御返しとかやめればいいのにね
kobakyo 25/03/16 08:33
やりとりが好きな姉がいますが、本当に面倒です。そういう人にはお返しをしないでおこうと思いますがそれはそれでいろいろ言われ始めます。好きで贈っているなら見返りを求めるのは品のないことだと感じています。冠婚葬祭は正に半返しの風習にならってはいますが。
吟子 25/03/16 08:06
コメントする