投稿詳細
句読点が使われだしたの、はいつからですか。 (16) ヤリイカ
ヤリイカ 24/03/09 13:05
周りに明治時代の人がいないので指摘されたことがないです。
でしたら、明治以降なのかもしれないですね。
ミ 24/03/22 17:34
明治時代の人と関わりはなかったので、それは知りませんでした。
24/03/10 09:39
多分小学校で文字が読みやすいようにと、国語の教科書で定着したのが明治時代だと思います。
明治生まれの人だと句読点を打つことになじみのない人も多いかも。
新聞や硬い文章、仕事上の文章などは句読点は一般的ですが、手紙やあいさつ、デジタルでも短文のやり取り(チャット等)ではあまり句読点は打たないですよね。
LINEなどでも短文の場合句読点はあまり打たないのが一般的ではないですか?
年齢にかかわらず。
手紙で句読点を打つと相手を学がない、子供っぽいとバカにしていることになるとか、縁を切る、話を終わらせたくて打っている冷たい感じになると、年配の人は良く言っています。
若い人はそこまで考えていないと思いますが。
うーたん 24/03/10 09:17
そうなんですか 年配のひとって使ってなかったんですか 知らなかったですね
kobakyo 24/03/10 09:03
正確な記憶でもないし、雑談で聞いた話なので、マルッと信じないで欲しいのですが、学生の頃に古文の授業で、句読点は幕末くらいからみたいなことを先生が話してくれたような記憶があるような、無いような。あやふやな記憶ですが。
達筆で縦書き毛筆を貫いた私の祖父(大正生)も句読点は使ってなかったような気がします。ちょっとしたスペースで文脈がわかりやすいよう書いてくれてました。
さくら 24/03/10 08:00
お礼状や挨拶状は、句読点をつけないのがマナー?ルール?なので、その方も
お礼状や挨拶状以外では縦書きでも横書きでも句読点使ってると思いますよ。
いつからかはわかりませんが
筆では、なかなか「。」が書きにくいですから
小学校ができて、鉛筆が主流になってきてから。では。
にゅ 24/03/10 06:38
あるのが当然と思っていましたが、そうではなかったんですね。知りませんでした。
ふで 24/03/09 20:17
はるか昔からだと思っていたのに違うんですね。知らなかったな。
丸屋 24/03/09 16:56
句読点というのはもともと読み書きが不慣れな子供や初学者のためのものだったので、人への手紙で使うと「あなたには教養がなくて読みにくいだろうから、読みやすく書いてあげます」という侮辱になるんだそうです。
今はそんなこと誰も気にしないと思いますけどね。
はな 24/03/09 16:55
手紙だと句読点つけなくてもおかしくないってご存じなかったですか?
そういう事ですよ。
24/03/09 16:55
コメントする