投稿詳細
香典袋を薄墨で (52) 梅子
梅子 24/01/12 01:46
いつからか分かりませんが、地域にもよると思いますが初七日までは薄墨を使うというのは知っています。理由は個人を思って涙で墨が薄くなるという事ともう一つは急いで駆けつけるために墨を十分に擦っていられないからということだったと思います。
墨をすって使用する事から最近のことではなく古くからの事なのかなと思います。
なお 24/01/12 09:35
昔から薄墨でした。
30年以上前からそれが当たり前と言われていました。
みみ 24/01/12 09:15
いつからは知らないのですが、香典袋が今の形になったのって昭和ではないでしょうか。
あと、地域性もあると思います。
例えば、京都では薄墨は使用しないそうですよ。
h 24/01/12 08:47
昔からでは?そもそも、売られてる香典袋は薄墨で書いてありますよね。
しいな 24/01/12 08:33
昭和の頃にも話では聞いていました。
ただ会社関係で葬儀の手伝いを何度もしましたが実際に薄墨で書かれているのはほとんど見かけませんでした。
香典は当事者意外の人が扱うこともありますし、最初に記帳するときも薄墨ではありませんでしたし墨をする習慣がないので本当に限定的な範囲や階級の人の習慣ではないでしょうか。
想像ですが、薄墨は落ち着いて墨をすっている時間が無いのが葬儀ですから薄墨で書かれていても失礼に当たらないという事から来たのかもしれませんね
蘇民将来の子孫なり 24/01/12 08:23
随分前から言われてるので、最近の事ではないと思います。それ用の筆ペンも売ってますよ。
24/01/12 08:20
いつからかはわからないですが、
最近のマナーではなくてかなり前からるものだと思います。薄墨で書く人はいなかったというようには私は全く思いません。
涙で薄まるので薄墨でときいたことがあります。
れれれ 24/01/12 07:46
私は子どもの頃、祖父が墨を磨る姿を面白がって見てましたが、不祝儀の時は薄墨でしたね。ですから少なくとも45年前には当たり前だったマナーと思われます。歴史的なことはごめんなさい、わかりません。
さくら 24/01/12 07:34
「金銭での香典」のやりとりは、室町時代の後期から上流階級である武士だけの話で、大正時代にまで受け継がれ、一般家庭に広まったのは昭和初期から色々とマナーマナーと言われ出したようですね。涙で墨が薄まったとか、
そして、まだまだ筆ペンというものが無い時代でしたから、筆を使用する時は、墨をするしか方法がなかったと思います。それで、急いで駆け付けたみたいなね。
今は、100均で香典袋ごと購入しています。
文化 24/01/12 07:12
50代ですが、最近ではなく、かなり前からだと思います。
高校時代に友達のお父さんが亡くなりお葬式に参列した時には、母にそのように言われた記憶があります。
むしろ最近のほうが、薄墨で書く人が減っているように思います。
昨年義父が亡くなった時、殆どの方は普通の墨で書かれていました。
別にそれで良いと思います。
ごんちゃん 24/01/12 06:42
コメントする