投稿詳細
指定校推薦 (39) 西北
西北 23/12/08 22:27
うちの子供の高校もそうでしたよ。
そもそも そこに入れる以上のレベルの子は東大などを受ける。
そして、そこに入らないような子は内申の時点で推薦を受けられない。
あこ 24/02/12 22:18
評定が基準に達さない子が多いから
指定校推薦が余るのでは?
指定校推薦は3年間学業を頑張らないと
ダメですからね。
子供の友達で学年10位以内に必ず入っている子が1度定期テストで、評定を落す教科が出てしまい指定校を諦めて一般受験に変えた子がいます。
きっとそういう事なのかと。
かおる 24/02/11 22:49
地方あるあるかは知りませんが、国立志向の子が多い校風の高校でしたら余るでしょうね。指定校推薦だと辞退もできませんし。
端からはもったいなく見えても、挑戦もせず開かれている道を選ぶ事を良しとしないでしょう。
ぞうのはな 24/01/15 12:57
私のところは、早慶だけは、すぐにうまりました。というか、私も早稲田の指定校推薦で、法学部。すごい倍率でしたよ。オール5じゃないと、とれない、って感じ。地方のあるある、とは思えないですね。
ももこ 24/01/14 23:52
国立を目指す人は多いですね。
上京して生活にもお金が掛かるのもあるからでしょうか?
ここ 24/01/14 23:40
そりゃ、国立に入学したいですから、
私立の指定校推薦は余るでしょう。
たい 24/01/14 13:35
そう思います。
開成高校は東京大学意外は落ちこぼれで、慶応大学に入った親戚は落ちこぼれとトラウマかかえています。
京都大学や東京大学などの国立トップ当たり意外は落ちこぼれ、親としても地元に戻らない確率の高い東京のそれもお金のかかる私立は行かせたくないのだと思います。
蘇民将来の子孫なり 24/01/14 09:33
余るなんてすごいですね?応募者がいないのではない気がします。それか公立のため先生がわざわざすすめないとか?
基準に満たさなくてならわかるけど余るとは思えない。
進学校なら合格って大事なので受かる子、受けてもいい子にはすすめてもいいはずなのにね。
か 24/01/14 06:54
娘が通っていた学校では余ることありました。ほとんど一般で受験でした。
もも 24/01/13 11:16
推薦が余るなんてないです。推薦欲しさに結構えげつない争いが水面下であります。地方の公立高校の方がはるかにレベルが高いと、中堅中高一貫校に通う息子を持つ身としては感じています。
ばなな 24/01/13 09:16
コメントする