投稿詳細
帰ったら吠える時の対処方法 (8) ポチ
ポチ 23/10/26 13:26
何が原因かを探って、その原因を取り除くのが1番だと思います。
あとは、とにかく他のしつけをしっかりすることでしょうか。
例えば吠えてても合図や言葉でお座りさせることができてマテができれば、吠えないです。
もう滅多に吠えないんだけど、何か要求があって吠えそうになってるときに、うちでは私が口に手を当てるとその場で座り黙ります。
そして手で合図してフセもできるのでそしたら落ち着きますから撫でてやります。
これは大きな声を出しても届かなかったときのためにってやってたんだけど結構役立ちますよ。
ゆう 23/10/28 23:19
ゲージを大きめのものにするか、ワンコのために一部屋空ける事は出来ないでしょうか?
対策というとそんな感じしか思いつかないのですが。
たろ 23/10/27 15:41
ゲージに批判的な人多くてびっくりするな・・
お留守番のゲージは基本ですよ。
吠えてる間は出さないのも良いと思います。
躾の基本は、○○したら良いことがあるで覚えてもらうこと。
なので、帰宅時ただいまのおやつをあげて家族の帰宅を嬉しいものに習慣付してみてはどうでしょう?
その一環で、誰かが在宅時インターフォンがなったら
ハウスへ入れる→入ったらご褒美
家族が帰ってきたらあけてご褒美
というような・・。
ゲージには、薄い布をかけて全体を覆ってあげると良いかもです。
しつけ教室でも習いましたが
ゲージを自分の安心できる所と思ってもらえるように、
そして外が見えないとワリと吠えるのも減るかと思います。
えま 23/10/27 13:45
今何歳くらいでしょう。
1歳以上なのであればフリーにしてあげたらいいと思います。
危険なものはもちろん置かないようにして。
犬の体に対してすごく広いケージなのであればまだいいのかもしれないけど、そこそこのペースだとイラつくんじゃないかなぁ。
まずフリーにしても悪戯しないようにしつける方が先かも。
れい 23/10/26 21:40
ストレス溜まってるんでしょう。ゲージに入れっぱなしなんて、海外だと虐待に当たるところもありますよ。お部屋で自由に過ごせるようにしてあげては?
アナ 23/10/26 19:48
吠えたら玄関マット引っ張って驚かせるのがいいみたいです。
繰り返すと大抵の子は理解してくれます。
迷惑なので早く覚えさせた方がいいですよ。
ppp 23/10/26 19:28
私はいつも思うのですが、ゲージってどうして必要なのかと。
勿論慣れない家で始めに囲いのある狭い場所で安心できるとか
犬本人がその場所が気に入っているのならいいのですが
お留守番の長い時間、狭いおりの中に閉じ込められるのってストレスだと思うのですが。
トイレが真横に合ってにおいもあるし。
狭いから動き回られないし。
家中自由にというのは無理だとしても、せめて一部屋と廊下くらいは自由に行き来できる環境を用意できないのでしょうか
人間だって、今から数時間、二畳の畳の部屋で、じっとしてて
って言われたらストレスでしょう。
昭和のおばさん 23/10/26 16:46
人と同じで納得していないのに留守番をさせられているというかおいて行かれたという気持ちですねているんでしょうね
決まった時間のお留守番をさせるときもはじめは同じだったのではないでしょうか?小さな子どもと同じできちんと言って聞かせお利口にお留守番が出来たときは褒めてあげると少しはよくなるのではないでしょうか?
私が飼っていた子はそうでした
たまに納得していないのかなぁと思うような時はこちらが声をかけても横目でチラッと見て無視されたりしていました
言葉が話せない分なかなか意思疎通は難しいかもしれませんが人と同じようにすねたりするんだなぁと思ったこともあります
もし、投稿者さんも自分だけ置いて行かれて楽し気に帰ってこられたら自分も行きたかったと思いませんか?それと同じだと思います
ママ 23/10/26 16:34
コメントする