投稿詳細
子どもの食育について (43) パイン
パイン 23/03/04 06:13
好き嫌いなく何でも食べられるといいねって言うのは伝えていかないといけないと思いますが、過剰にやる事はないと思います。
子供の好みなんて数週間で変わっている事もありますし。
ただ口にする事なくキライはないなーっては思います。まずは一口舐めるくらいでもしてみたらって感じはあってもいいと思います。
けろ 23/06/09 15:33
なんでも食べなさいでいいと思いますが。偏食は性格にも表れますし。よほど体質に合わないとかなら問題ですが。味覚は育つものです。ビールの味を覚えるのと同じで子供の味覚は苦いものを拒否します。嫌だから食べないとなれば味覚が育つきっかけを失います。大人になれば勝手に食べられるというものでもないようです。甘さというのは逆に早く覚えてしまってそういうものばかり食べてるとほかのものを食べなくなります。また味の濃いのもなれです。だしの味がおいしいと思うような人のほうが食を人生において楽しめると思いますし体にもいいです。
まあ 23/06/09 14:29
私は無理に食べさせたりしないです。嫌いなものは別に食べなくてもって、大きくなったら食べたりしますよ
T 23/04/02 22:27
今は無理に食べさせずに子どものペースに合わせるところが多いですね。
ゆっきー 23/04/02 21:30
好き嫌いなくなんでも食べられればいろいろな面で、自分が得をしますよね。
ただ、人には好みもありますので、どうしても食べられないものは仕方ないですよね。
バランスよく食べられ、作った方への感謝も込め残さず食べるというのは、最高の理想の世界。そんな完璧な人なんて存在しません。
はるま 23/04/02 19:59
色々なものを食べられるようになる、食わず嫌いをしないという意味でとりあえず給食はなるべく残さないようにというのは必要なのかなと思います。
あやぴ 23/04/01 22:34
基本、好き嫌いをせずに何でも食べられるほうが将来的に自分にとっても良いのでは?楽でもありますよ。
こめこ 23/04/01 21:12
私もすきなものだけたべたかったなぁ。ただ、給食で食べさせられたことで、なんでも、食べられるようになった、とも言えます。だから、なんでもたべなさい、って重要だと思います。子どもって食わず嫌いもあるから。
ももこ 23/03/31 22:53
私も給食の時間を過ぎても残されていた一人なので、今は残しても良いという教育に違和感は感じないけど、だいぶ教育(食育)も変わったんだなと感じています。
pp 23/03/31 18:22
基本、色々食べられる方がいいかな、と思っています。
食事の幅が広がり、栄養バランスも自然と偏りにくくなるかなと思うので。
選り好む、というより、体に合わないものは避ければ良いのではないかと思います。
まあ、身の毛もよだつほど嫌なものがあったら無理はしなくて良いと思います。
るるる 23/03/31 14:38
コメントする