投稿詳細
イジメられないように育てる (43) まもまも
まもまも 22/10/01 17:39
どんな子だって、いじめられる対象になると思います。いじめられない子に育てる…ってホントどういうことでしょうね?
るか 22/12/31 23:18
それが出来たらなぁ。強い子が一番みたいな地域だから。
うさぴょん 22/12/31 16:08
溜め込みやすい環境とか、必要以上に人の目を気にするとかっていうのは良く無いかなと思います。
けろ 22/12/31 15:23
いじめられたときにひどくなる前に対処できる子ということなのかな。
とまと 22/12/31 10:58
親として、子供がいじめられっ子は嫌ですからね。強い子に育てたいという意味かしら。
y 22/10/30 23:45
嫌なことをされたらはっきり嫌だと言える子に育てるといった意味かもしれないですね。
ゆっきー 22/10/30 13:36
いじめられない、いじめない子に育って欲しいと思っていますが、正解は難しいです。ただ、親の背中を見て育つことは間違いないですね。
こもこ 22/10/30 11:42
自分はいじめられないようにする
自分本位で先手必勝のいじめっ子になりそうですよね。
片手落ち、自分勝手な親の考えと思います。
かた 22/10/30 10:45
その場の雰囲気とかでどんな状況でもどちらの立場にもなりうるので、それ以前に、そういうことをどう思うかという考え方をちいさいころから考えさせるようにしないといけませんね。
えりんぱ 22/10/30 06:58
いじめる子にもいじめられる子にもならないように育てていますよ。
皆さんそう思いながら育ててると思いますが、だけど世の中にはいじめっ子やいじめられっ子が存在してしまう。
誰かが環境を作るのではなく、自分で打破できる強い心を育てています。
環境のせい、親のせい、友達のせい、先生のせい、そうやって何かのせいでこうなったって思う心がいじめに耐えれない状況を生み出すと思います。
どんな困難にぶつかっても、乗り越えれる強い心、他人を思いやれる心があれば、いじめることもいじめられることもなく育ってくれるかと。
イジメは相手の問題だけとは言えないかと。やはりイジメられる原因があるはず。誤解から始まることもあるでしょう。だから自分でちゃんと向き合える、伝えられる、打破できる根性は鍛えて損はないと思います。
すぐ諦める、人のせいにして世の中のせい環境のせいなんて言ってるから原因ができてしまう。
ちか 22/10/04 09:55
コメントする