投稿詳細
さんぽセル (41) かばん
かばん 22/06/12 12:21
そもそもそんなに色々と持って帰らないといけないことがおかしいと思います。私の子供たちも小学生のとき持ち帰りが多く、ランドセルを持たせてもらったらとっても重くてビックリしました。
本来は早くタブレット化して教科書をなくせばよいのでしょうけど…重たくて持てないようなら、このような商品を使うことももちろんありだと思います。実際に子供たちが開発したというのが素晴らしい!
〇 22/06/17 20:05
まあないとはいえませんね。使いたい子供は使っていいと思う
T 22/06/17 01:16
否定派かなあ、低学年の内は特に危ない
きな 22/06/16 23:05
通学路に歩道橋があるので、キャリーつきのは危ないと思いました。
たま 22/06/16 18:35
うちの近くも狭い車道の横を登校しているので、実用的ではないですね。教科書を学校にしっかりとおいておけるといいのですけどね。
えりんぱ 22/06/16 12:33
ニュースで観ましたけど、それってどうなの?って
思ってしまいました(><)
重たいのは可哀想だけど・・・
ジャスミン 22/06/16 06:01
重過ぎるのは確かに可哀そうだと思いますが、それ以前に副読本は学校においてもいいようにするとか、工夫はできないのかなと思います。あと、それとは別に今時の子は体力があまりにないと思うので、なんでも可哀そうではなく、もう少し体力をつけるとかも必要だと思います。
なす 22/06/15 22:38
ニュースでランドセルの中身をみたけど、教科書とノート筆箱以外の、タブレットって、学校においておくわけにいかないんでしょうか?持って帰る必要がある時だけ持って帰るとか。水筒は肩から斜め掛けしたり、タブレットは別のカバンに入れてさげることは考えないのかしら?それだけでも負担は減るはずですが。
絶対ランドセルに入れなきゃいけないわけじゃないだろうし、タブレットは毎日学校に持って行ったり持って帰ったり、しないといけませんか?
それと、小学生の間ラクしたとしても、中学、高校、大学とあがっていくと、もっと多くの教科書や重い辞書をもっていくことになりますが?小学生の内に体力つけておかないと、いきなり中学生になって、重い制かばんを持ち歩けるでしょうか?中学生になったら、またそれ用のカートつくるんですかね?wwww
たんぽぽ 22/06/15 21:34
駅などの人混みでキャリーカートを引いてる人がいると
邪魔だし、危ないですよね。
荷物が自分の視界に入っていないし。
小学生は集団で歩く事もあるので
危険があると思います。
私は反対だな。
こう 22/06/15 18:23
小学生がいますが重いものを片手でひっぱって20分歩くのも大変だと思いますね。
一列が長くなりそうです。
えみり 22/06/15 14:38
コメントする