投稿詳細
学校給食での黙食の見直し (61) コロン
コロン 22/06/11 06:42
その言葉も最近聞くようになりましたね。生徒はもうあたりまえに
まみさん 22/08/14 14:24
子どもなんて普段から接触してるので、給食だけ黙っていても意味ないと思います。
りんご 22/08/14 08:25
まだまだ感染者が多いので
黙食のほうがいいと思います。
みみ 22/08/14 07:40
あれだけ密集して生活しているので給食だけ黙ってってなんだかなあって思います。
しし 22/08/14 06:01
黙食は子供時代の楽しい思い出を奪いますね!
昔は給食の時間が楽しみで仕方なかったけど・・・
しゃべったことない子と同じ班になって、給食中おしゃべりして気が合うようになったり、しゃべるきっかけがあったら実は仲良くなれるチャンスがあることも多々あるはず。
そうやってコミュニケーションを自然ととれるようになる子に育つはずが、人との距離感、会話のきっかけ、近づき方、わからなくなる子も増えるでしょうね。
元々おしゃべりで天真爛漫な子はいいけど、引っ込み思案タイプなんてきっかけがないと会話できないはず。
そういう意味で給食って壁を取っ払ってくれる時間なのに。
黙って前を向いて食べる。
食べる楽しさすらなくなるかも。
腹に入れるだけ。
食べながらこれおいしいね、まずいね、これなんだろう?
食事しながら学べることもあるのに。
黙食は廃止でいいと思います。
どうせ子供の給食時間なんて15分程度のはず。
ななこ 22/08/08 09:10
黙食なんて、もうやめたら良いと思いますね。
ずっと黙って給食を食べるって、おかしいです。
子供達はもう慣れてしまっているのかな?
ちゅう 22/06/16 18:13
子供達が可哀そうです。
このままだと成長や発育に何らかの悪影響を及ぼしそうな気がします。
大人になってメンタル面に弊害が起きなければいいのですが。
rinrin 22/06/15 06:51
リスクはどっちみち一緒に学校行っていたら仕方ないと思うので黙職はやりすぎに思えます。
たいよう 22/06/15 06:07
黙食?まったくかわいそうな子ども達。
談笑しながら楽しく食べさせてあげてよって思います。
まるみ 22/06/14 08:35
まったくアホらしいと思います。
あ、子どもに黙食をさせることが、です。
コロナが怖い感染症ではないことはデータを見ればわかることです。
厚労省のホームページに載っていますよ。
黙食が子どもたちの健全な成長の妨げになるということを大人は自覚した方がいいですね。
aco 22/06/13 14:39
コメントする