投稿詳細
母子手帳 (63) ゆずき
ゆずき 21/10/07 11:06
子どもに聞いて、いると言ったら渡して、いらないと言ったら。手元に置いておきます。自分の母子手帳は持っています。
みゆ 22/03/31 16:37
私は貰ってないです。
親が持ってるかどうかもわかりません。
夫のはたぶん義母が処分してると思います。
子どものは、まだ学生なので私が持ってます。
はな 22/01/10 09:47
息子に渡したら無くされそうなので私が持ってますよ。
球根 22/01/10 08:54
親の私が持ってます。
子供が小さい頃のアルバムとかもいらないって言われているので渡しても捨てられそうです。
eigo 22/01/07 07:39
ずっと持っているものなんですね。うち母が捨てたと思います。
PINK 21/11/28 11:02
子どもが欲しいのならもっていってもいいかな。たいせつにほかんしてるから
T 21/11/27 22:51
娘が嫁ぐ時に渡しました。
私が持っていても仕方ないし
赤ちゃんの頃の記録なので。
Betty 21/11/14 11:30
私は渡さないと思います。自分は親から貰っていません。
さ 21/11/13 23:33
持ってても良いと思いますよ。
将来結婚した時とかにあげても良いかなとは思いますが。
ぽち 21/11/13 11:17
同じです。家を出ていくときか、結婚するときに渡したいです。
みゆ 21/11/12 16:16
結婚するときに、母からもらいました。
予防接種の記録とかあるので、最終的には、大人になったら、本人が持ってたほうがいいかなと思います
ひろりん 21/11/12 01:45
結婚する時に渡しました。参考にもなるかなと思って育児記録、日誌ももすべて本人保管に。
咲 21/11/05 14:24
赤ちゃんがうまれるタイミングで渡された気がしますが親が持っていてもいいかと。
か 21/11/05 05:26
子供自身は興味なさそう、親が持ってていいのでは
きな 21/11/04 22:43
今行方不明ですが私夫の貰いましたね。
全く見てません…笑
ぽこ 21/11/04 19:13
本人が持っていても、
あまり活用しなそうです。
母親が持っていてもいいのかな
ゆう 21/10/30 23:24
どちらでもいいと思います。
私は自分の母子手帳は親からもらってません。
なお 21/10/30 11:30
どちらでもいいと思いました。子供に聞いてみて決めればいいと思います。
あへ 21/10/30 06:24
私は結婚時に母親から渡されました。今でも大事に持ってますよ。子供が欲しいというなら渡すつもりです。
あすか 21/10/25 16:33
自分が思い出に取ってありますけど、うちは息子二人なので、そんなもの要らないよ!と即答すると思います。ので渡すつもりも無いですね。女の子だと全く逆ではないかと思います。
ポン太 21/10/25 01:52
自分で持ったまです。子供に渡しても良いですね。
mm 21/10/24 17:07
親が持ってますね。受けるべき予防接種は全て受けてますし、子供が見て役立つものでもないように思います。
y 21/10/24 15:39
40代主婦です。数年前、実母から、母子手帳を受け取りました。片づけをしていたら出てきた・・・とのこと。受け取りましたが・・・。使わないですし、見直すこともないですし・・・。捨てるに捨てられず・・・。
yua 21/10/24 15:00
自分が持っていればいいかなと思っています。親からもらったこともないですね。
えりんぱ 21/10/24 06:40
私自身は、親からもらったことがないし、欲しいとも思わないので、子どものものも自分が持ったままですね。
saki 21/10/24 05:35
私自身は、いつだったか忘れてますが、母親から受け取ってずっと保管してます。子どもたちはなんとなく渡しても大事なものだと思わずになくしちゃいそうなので、ほしいといえば渡すと思うし、女の子なら結婚したら自分のときはこうだったという思い出の意味で渡してもいいかなと思ってます。息子はたぶん正確的に保管してくれなさそうなので、渡すことはないかな。
あきちゃん 21/10/24 00:06
娘の30歳の誕生日に『返し』ました。
今までのワクチンやら病気の罹患が記されてる証ですから。
コロナ前に一人暮らしした息子にはすでに渡してましたよ。
あれは母のものでは無く、子本人のものなので。
ぬん 21/10/17 23:21
同じような環境ですが親が持ってます。
子供に渡しても無くされそうです。
まま 21/10/17 06:37
私のものは実家にあると思いますが、見た事はありません。
困ったこともありません。
自分の子供のものも多分私がずっと持っていることになるでしょう。
成人しましたが実家にある方が確実だと思います。
kei 21/10/16 14:33
今まで子供の母子手帳は自分で保管してたので、これからも自分で持っています。
y 21/10/14 22:25
就職するときなど、予防接種の履歴など必要かなと思い、私が保管しています。
ささ 21/10/14 21:13
娘が結婚して妊娠を考えた時に見てみたいと言われたので渡しました。
ねね 21/10/12 07:27
子どものは親である私が持っています。
かな 21/10/11 21:18
いずれ渡そうと思っていますが、まだしばらくは私が持っている予定です。
私自身のは、結婚してしばらくしてから、母から渡されました。
ころ 21/10/10 20:40
私が持っています。見返すとなつかしくなりました。
もも 21/10/10 08:11
親が持っていていいのでは…。
先日、赤ちゃんの頃のワクチン接種記録を確認することがあり久々に出してきました。
子供は20歳ですが必要になることあるんだな…て思いました。
そういう時に子供に渡して無くしてしまっていたらワクチン記録もわからないですし親でいいと思います。
るか 21/10/10 00:58
まあ親が持っておくかなあーでもこどもにみてほしいですがね。
T 21/10/09 23:52
おやが持っているものだと思います。
自分自身のも見たことはありますが
母が持っています。
すみれ 21/10/09 16:49
母子手帳って不思議…母として子供に持たせたいのに
なぜかいらないと言われる…私の母に持っていきなさい
と言われますが、なぜだか持って行きたくないです。
娘が結婚したので母子手帳を持たせようと出して来たら
その場でチェックして持って行かないと言われました。
息子も同様です。
母子手帳って、やっぱり母の宝物…
っていう感覚だからなのかな…と思います。
親が亡くなったら遺品として持っていたいなとは思います。
ご住職にお聴きしたのですが、へその緒は自分が死んだときに
産んだ子供のへその緒を棺に入れてもらうといいらしいです。
あの世で極楽に行くか地獄に行くかの裁判を受けるとき
子供を何人産んだかの証明として生かせるそうです。
親の棺に自分のへその緒を入れそびれたら
自分が死んだ時、自分の棺に入れてもらうと
あの世で母親に再会できるそうです。
へその緒、残念ながら私のはありますが子供達のはありません。
余談ですが… 21/10/09 13:30
親が持っていていいと思います。
子供に渡しても興味なくて紛失されるおそれが高いです。
てい 21/10/09 11:02
私自身もらってないですね。
だから何度か電話で予防接種や過去にかかった病気とか聞きました。
だからあれば便利だと思いますね。
みき 21/10/09 10:32
私の母子手帳は、私が妊娠した時に母からもらいました。
病気の既往歴も含めて記録がちゃんとしていると便利だと思いますが…。
それまでは親が持っていていいのではないかと思います。
まい 21/10/09 09:53
私自身、親からもらってないので、
子供にも渡すつもりはありません。
もも 21/10/09 09:36
私が持っています。私も子供が結婚して落ち着いたらあげるつもりです。今渡しても独身だったらありがたみというのかないので子供ができたらと感じます。
6565 21/10/09 07:57
うちは親の私が記念に持っています。息子しかいないので、渡しても嫌がると思います。女の子だったら喜ぶと思いますけど。
ポン太 21/10/09 07:07
成人して必要になることは少ないと思うので、どちらでも大丈夫ではないかと思います。
だん 21/10/08 22:14
子どもが大学入学で一人暮らしをした時に持たせました。
やっぱり他の人も書いているように予防接種の履歴確認のためだと言われました。
子どもの大学には保健センターがあり、海外留学やインターンシップの時は「母子手帳の原本」の提示を求められるそうです。
コロナ前は実際「いざ留学が具体的になった時に『母子手帳』を親元から慌てて送ってもらった」という学生が毎年いたそうです。
なので、大学側からも「母子手帳は親元ではなく本人に持たせろ」と通知がありました。
きのっち 21/10/08 16:58
渡そうとは考えていません。でも子どもが妊娠したら渡すかもしれません。自分と比較するするのも楽しいかなと思います。
かな 21/10/08 14:49
親が持っていて、
予防接種欄だけコピーを渡すのはどうでしょう。
まこぴよこ 21/10/08 12:57
アラフィフですが、昨年、娘が結婚するときに母子手帳とへその緒を渡しました。母子手帳はおおきくなっても予防接種の記録が必要になることがあるので、大切にしまっていました。
ほわり 21/10/08 11:46
コメントする