投稿詳細
高等専門学校のイメージ (37) よーな
よーな 21/05/24 13:01
子どもが通っています。
まず、皆さんのコメントを見ると、高専と専門学校(専修学校)を混同している方もおられるようですが、高等専門学校は、中学卒業して5年間通う学校で、卒業すると準学士が授与されます。これは、専門学校と同じではなく短大と同じとなります。
また英語ではカレッジとなり、大学等高等教育機関と同様になります。
さて、現在の高専は半分以上が卒業後、国立大学への編入をしているようですが、就職ももちろん有利なようです。
ただ、無事卒業までたどり着くのが大変なようです。
かくいう我が家も高専なんて行くんじゃなかったと後悔まっただ中です・・・。
うほうほ 22/02/15 13:00
就職はいいと思いますよ。
ただ、就職口の幅は狭くなると思います。
しん 21/10/10 16:25
私の周囲では、就職率信じられないくらい良いところばかりです。違うところって聞いたことがないです。
うさぴょん 21/10/10 09:41
優れた子が行ってメリットもあるのかもしれませんが、自分の進路ややりたい事を中学時点で決めなきゃいけないのがきついイメージです。
高校やその先通してやりたい仕事、可能性が決まってくると思うから。
自分から高専に行きたいと言わない限り、頭がよければ子供の事を考えれば進学高を考えるのが親心の気がします。
高校時代しかできない勉強以外の経験も大事だと思います。
みみ 21/06/13 21:13
周りに高専に行っている子がいないので、あまりわかりませんが、高校行かずに中卒扱いになるんですね。
yuchan 21/06/13 12:20
将来の仕事につながるならばそれでもいいと感じています。心配ないと思います。
あへ 21/06/13 06:33
数年前に制度が改正されて、専門学校でも所定の過程を履修すれば短大もしくは大学の卒業資格も取れます。
例えば、看護師なら中卒で入学して4年で准看護師と高卒の資格が取れるので高校3年卒業して専門学校2年行くより1年早くなります。
大学でも同様で昔みたいにwスクールに行く必要がないんです。
入試までに卒業後の明確な進路を決めていなければなりません。
はるか 21/06/03 14:15
近くにないので、周りにはいませんでしたが、親戚の子にはいました。
15歳で寮に入って生活するのが一般的みたいなので、すごいしっかりしてるなと思いました。
偏差値的にも一般的な高校よりはかなり高いみたいだし。
る 21/06/03 10:51
私の地元の高専は、それこそトップ校の理系よりもレベルが上です。
卒業後就職する方もいますが、大学の3年次に編入する方もいると思います。
実は親戚の子が高専から大学に3年次編入しています。
ただ、自分が高専の5年間でやった事と、同級生が「高校+大学の1・2年でやった事」が全く違っていたのでついて行くのが大変だったそうです。
在学中ももっと厳しく、さぼっていたらあっという間に留年します。
ちなみに、以前関西ローカルのコーナーでたむけんさんが高専に行っていました。
そこでは「同級生が留年して下級生になった」「上級生だったはずなのに留年したクラスメイトがいる」など笑えない話が結構出てきてましたよ。
きのっち 21/05/31 18:31
5年は長い!ってイメージです。
でもうちの子の受験でちょっとだけ検索してみたのですが、就職率は100%で卒業後の国立大学も、3学年からの編入受験となるそうですが、普通の受験に比べると合格率が高いとか。
ただ全国で1校ずつの50校しかないとかで希望校に入るには勉強勉強の日々でしょうね。
うちの子の脳みそでは無理!
学費は安いみたいですけどね…
情報が古かったらごめんなさい!!
ゆと 21/05/30 22:22
コメントする