投稿詳細
大学無償化の成績基準 (26) けん
けん 21/04/29 00:30
私の認識は違いますね。レベルの高い学校に入ったとしてもそんなレベルでいれますかね?周りのレベルが高ければ自分も相応の努力でレベルは上がるはずです。所詮は努力が足りなかっただけなのでしょう。
y 21/04/29 21:10
我が子が二人とも似たような境遇です。
奨学金もそうですが、指定校推薦などで明らかにそうなりますよね。
中学では自分が上だったのに、大学は指定校ではるかいいところに行ってる友達はたくさんいるのが現実です。
でも我が子を高校受験の時点で振り返ってみても、私はそれを見越してワンランク下げたら?といっても、
受かる可能性があるのなら、レベルを下げるという選択肢は子供にはなかったです。
ただ、指定校だと4.0以上とかレベルッは高いけど、奨学金の成績として3.5というのはそんな無理な数字ではないと思うので、無償のレベルとしてはやむを得ない妥当だとおもいます
えみ 21/04/29 18:51
理論上はそうなりますね。
ただ実際にはさほど影響はないと思います。
と言うのも、ランクAの高校からランクAの大学へ行こうと思ってる子は
無償だったらありがたいけれど無償じゃなくても親御さんも頑張るのではないでしょうか。
そこをランクBにしたことによって
周りの同級生の影響、先生たちのモチベーション 雰囲気などから
ランクAの大学へは行けないかも?というリスクをかけてまで
無償のためだけに行きます?
それもランクBでも無償対象になれる確証はないのに。
また著しくランクを落とした場合
無償化対象にはなっても肝心の大学には受からない可能性が上がるという本末転倒現象も起こるので
実際にはそこまで危惧する問題じゃないかも。
進学校でも相応に適応できていれば3.2はさほど高いハードルというわけでもないですし。
みう 21/04/29 12:29
その評定平均で学力を図ることに問題がありますよね。
学校のレベルによって差が出てきます。
昔の偏差値の方が平等な気がするんですけど。
あい 21/04/29 10:26
高校の評定なんてあてになりませんからね。
中学で成績の良いAさんは頑張って有数の進学校に行き、Aさんより成績が振わないBはランクを落として推薦で入学、どんな評定になるか想像つきます。
高校は絶対評価なので、中には「俺はめったに5を付けない」なんて先生もいましたし。むしろランクの高い高校の方が成績をシビアにつけますからね。
これから無償の対象を広げていくならこの制度は見直しが必要だと思いますし、実際「おかしい」という声が出て見直しをしているそうです。
このままいったらみんな「お金のためにはランクを下げて受験するのがお得!」という印象が広がってしまい、結果として勉強の意欲が下がってしまい、国にとって良い点はありませんから。
何のためにお金を出してまで大学進学を応援するのかってとこですよね。
まさを 21/04/29 10:10
確かにそういう事になりますね。
無償の恩恵を受けたい場合は無理に高い所に行かずランクを下げてでも、権利を取る方が賢いという事です。
なんだか本末転倒な部分もありますよね。
私もめちゃくちゃ努力してランクの高い大学に入ったくちなので。
入試の成績は下の方だったと思いますが卒業時にはかなり上位になってました。
そういう人も「対象外」ってことですよね?
うめ 21/04/29 09:34
それは屁理屈だと思います。
3.5という基準でそんなこというのはおかしいです。
それに無償化どうのこうの以前に、頑張ってレベルの高いところに入るにしても、なるべく半分よりは上程度の位置にいれるようなところとか、色々なこと踏まえて周りのアドバイスも取り入れながら決めるはずです。
あまりにも背伸びして入るとやっぱり入ってから色々あるから。
それを分かった上で自分で決めたであろうに、3.5程度でそんなこと言うのは屁理屈だと思います。
分かっていなかったのなら後先考えなかったのだと思います。
自分に合ったレベルを選んでいることが前提ですし、そうでなかったとしても3.5は妥当で、届かないのは、入ってから自分がその学校に見合った努力が不足していたとの判断になります。
みく 21/04/29 08:44
学生生活を謳歌したいのならあんまり高望みのところに入るのはきついだろうと思いますね。中の上くらいの成績を維持できるようなところが望ましいと思います。
そか 21/04/29 07:50
そうなりますね。
私は受けたい短大があって、推薦をもらいやすくするために、自分の学力より低い高校を受けました。
なので楽々3.5以上を取ることができてました。
ゆう 21/04/29 07:24
そう思います
成績基準ではなく大学と学部基準でいいと思います
公的期間を除く社会への貢献度
今後伸ばしたい分野の学部
へ、補助金をだして2流以下の大学への支援を減らして、大学の学部に入学できたら無償とかがいいと思うんです
無償
基準を満たせば返済不要の支援
と分けてもいいと思います
Charles 21/04/29 06:41
コメントする