掲示板のルール 掲示板をご利用いただく前には、こちらの注意事項を必ずご熟読いただき、十分ご理解いただいた上でご利用くださいますようお願い致します。

投稿詳細

トリソミーの子供さん    (19)    まみ

先日、近所の保育園の一般開放へ1歳の娘と行きました。コロナの関係で10人の子供さんとママがおられましたが、その中でトリソミーの1歳の子供さんがおられ一生懸命に輪に打ち解けられておられましたが、他のママからそのままへ語ることはありませんでした。
ママは他のママの視線を凄く気にされていましたが、支援センターの保育スタッフさん、定年前だそうですが、そのママの所へさーっと行かれ初めてでも今まで何度も会ったかの様な対応と遊びと最後に皆さんに「○○君です、初めてですが宜しくお願いしますとママを促すように語られました。さすがベテランだなと思いました。
私も正直、どう話して良いか分からず気の合う人と話していました。
こんなスタッフさんがいると心強いなと思いました。

まみ   20/10/29 13:26

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

それは、素敵なお手本をご覧になりましたね。
トピ主さんは、今後は、その保育スタッフさんをお手本にされて、
そのお子さんとママに接して行かれたらいいのですよ。

たころん   22/03/01 22:09

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

ちょっと分かりにくい文章かな。
 
障害があるとかないとか関係なく、他の方と接するのと同じで良いのでは?
 
そんな構える必要ないし。

見てわかる障害でそいういたくさんの親子が集まる所に来ているのだから、周りの目も気になるけど、子どものためにたくさんの同年代の子どもたちとかかわらせたいと思っているんだよ、そのお母さん。

ベテランスタッフさんがいなくても、こちらから自然に声をかければ、そのお母さんもホッとしただろうな。

きのしたむ   22/01/21 07:33

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

保育園の一般開放に支援センターの職員がいるのですか?
状況がちょっとわかんない

もも   20/10/31 12:14

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

他のお母さんは
初めての人だから話しにくいなというだけの事を
あなたはトリソミーの子供がいるから話づらいと思っていただけかもしれませんね。

     ーl   20/10/31 08:11

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

初めて一人で参加するときはどう話しかけたらいいかわからないタイプです。
そういうベテランのスタッフさんがいると心強いですね。
トリソミーのお子さんとか関係なくママさん達の様子を見てたのではと思います。

あすか   20/10/31 05:42

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

別に、他の人と話すのと同じように話せばいいだけでは?
意識する必要あります?

    20/10/30 17:20

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

子どもでも、大人でも初めての場所は戸惑うし、
すでになかよしのグループができていれば、輪に入りにくいでしょう。
親が誰とも垣根を作らずに話していれば子どもも、
自然とそういう姿を見習いますから、
出来れば自分から声掛けできる人になれるといいですね。

やあ   20/10/30 15:19

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

読解力がないせいか何を仰りたいのか
描写もよく分からないのですが
普通に接したら良いし ただそれだけですよね?

未就学児が集まる場で極端に何かが変わるわけでもないし
なんなら黙ってたら分からないことも多いのに
知ったらそんなに気になるのかな?

意思疎通できないのならともかく
輪にもちゃんと入れてるのなら全然問題ないだろうに。

るあ   20/10/30 14:17

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

他の方に対するのと
同じように接すれば良いんだろうなとは思います。

たぶん親御さんも
普段から世間の目で傷ついておられるとは推測できます。
特別な対応をされることが辛いかも。

まいん   20/10/30 11:03

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

うちの子の幼稚園にもトリソミーの子がいました。最初はどういう障害なのか知識がなかったので、どんなふうに接したらいいのかわかりませんでした。
だから投稿者さんやまわりのママさんたちが戸惑う気持ち、わかります。
仲間はずれにしたくない、できれば仲良くしたいけど、自分の無知のせいで相手を傷つけてしまったらどうしよう…などと考えてしまってしり込みしちゃうのですよね。
うちの子の幼稚園ではその子のママが堂々とお子さんの障害について話してくれて、普通に接すればいいのだということが分かったので、それからはほかの親子と分け隔てなくお付き合いできました。
でも人によってはうまく話せない人もいると思うので、そんなときベテランの保育士さんやスタッフさんがうまく橋渡ししてくれるのは大事なことですね。

ちはる   20/10/30 11:01

拍手する!  拍手する!    違反報告する  違反報告する

1   2

< 投稿一覧へ

投稿でポイントが貯まる!商品券に交換できる♪
会員ステータスアップでポイントゲット率もUP!
詳しくはこちら