投稿詳細
夫との金銭感覚の違い(貯金) (46) 良品生活好き
良品生活好き 20/07/29 11:13
一度、FPに相談して一緒に話を聞いてみるのはどうでしょう。将来的にどの位お金が必要になって、どの時期に不足になって、というシュミレーションもしてくれる所もありますよ。プロの目から判断して貰うのが一番かと思います。
rr 20/08/12 15:06
数字でという人がいますが、数字で言っても分からないタイプっています。
きっといちいち電気消したって〇円の節約だろ?ばかみたい
と言われてるんだから
数字の話はしてますよね
それでもわからない相手には
お前の稼ぎは?
というものすごくシビアな事言うしかないです。
〇円を馬鹿にして結局毎月赤字な人間ってどう?
子供の将来に責任も持てない親って?
数円を馬鹿にして将来子供にみじめな目に合わせて、行きたい学校にもいかせられない・・・
立派なお父さんだねぇー
と冷たい目で見る位の事しなきゃ、理解できませんよそういう人は。
後共働きで時間が無いのを理由にしないで、生協が割高だと思ってるなら休みの日にまとめてスーパーで買ってください。
家族は連れて行かず。
もしくは生協でびっちり予定の買い物してスーパーには一切行かないかです。
20/08/11 18:25
そういう感覚の違いって変えるのは難しいと思います。
スーパーに家族で行かないで1人で行くことが出来ればかなり節約できそうですね。
うちは週末、夫婦でスーパーに行きますがカゴは別々。お酒やつまみなど自分の小遣いで買ってもらってます。
ほりえもん 20/08/11 12:33
本人に節約の自覚がないですから難しいでしょうね 伝えても難しいでしょうね
あい 20/08/06 21:37
数字で教えるしかない。
我が家はこのままではまずいんだと。
節約がちまちましていて嫌だというなら稼いで来いって話です。
お金が。といって妻の管理ができていないというのであれば
お前が管理してみろって話です。
我が家はきちんと数字で話し合いをしました。
夫も以前よりは節約というか無駄のないようにという精神がついてきたお思います。
ままっち 20/08/04 16:13
何か目標を持って節約できると良いと思います。ただ、金銭感覚は個人によって価値観が違うので、押しつけは良くないですよね。妥協点を見つけるしか無いと思います。
みゆ 20/08/02 15:09
そういう人に今更言ってもむりじゃないですか。
誰もいないところに電気つけっぱなしならこっちが消す、コンセントずっと入れっぱなしならこっちが抜くです。
スーパーへ行ったらあれこれお菓子を入れるのは、自分で支払っていないからいくら払ったかがわからないんです。だから買い物には連れて行かないことです。
えり 20/08/01 22:47
家ではわざと古い服を着て、メイクもせずに過ごして、「赤字でお金が無いから、新しいものが買えないの」と寂しそうに言ってみるというのはどうでしょうか。
あくまでご主人を責めるようにではなく、寂しそうに言うのが良いと思いますが。
ちゅう 20/08/01 21:18
うちの夫もそんな感じです。昔に比べたら最近は少しは節約を意識するようになりましたけど、でも私から見たら「無駄遣いしてるなあ」って思います。そういう人は人から言われても絶対に直さないです。私は注意するのはやめました。その代り節約で浮いたお金は自分の口座に貯金してます。だって自分の頑張りで出来たお金ですから。どうしてもご主人に考えを変えてほしかったら、今後かかるお金について具体的に額を提示し、そして今現在家計が赤字でどんな状況か話したらどうでしょう?それでも分からないなら仕方ないと割り切るしかないです
ゆん 20/08/01 18:14
家計簿つけていますか?家計簿を見せて毎月の赤字額を明確にして訴えたらどうですか。
ひ 20/07/31 21:53
なんかわかる気がします。
ちまちま節約するならドカンと大きく節約するか稼いだほうがいいと思うんでしょうね。
スーパーにはいかないでとりあえず解決。
あとはあきらめるしかないかも。
別居する気も離婚する気もないなら仕方ないと思います。
tc 20/07/31 20:32
節約って人にしてもらうことではなくて
自分がすることだと思います
水の出しっぱなしとかそういう
無駄なことはやめてもらえばいいと思います
もも 20/07/31 18:03
小さなことは気にしないようにしましょう。
電気代とか水道代もうちはあきらめました。そうなると以外と主人がきっちり止めてくれるようになりましたよ。
もも 20/07/31 13:47
確かに、実際に家計を預からないと小さな積み重ねでけっこうな金額いってしまう…ということがわからないですよね。一度家計を旦那さんに預けてみては?
mm 20/07/31 12:03
注意されるのが嫌な方なのですかね?プライドが許さないとか・・ちまちま(ご主人から見て)節約することが情けないと考えているならそこここに貼り紙をしておきます。小さな抵抗を少ししてみたらどうですか?あなたも働いているのですから堂々としてみたら相手は少しは変わるかも知れません。
れいな 20/07/31 10:18
嗜好品はどうですか?まずそこから減らすことを考えてみてはどうかと思います。喫煙はもう時代にもそぐわないし健康的じゃないのでもし吸うならそこはもうカットですね。
Y' 20/07/31 06:24
疑問なのですが、家族揃ってスーパーへ行く理由はなんですか?
その必要はあるんですかね。
プーパーは一人で行けばいいと思いますよ。それだけでも一ヶ月で考えると浮くのでは?
もちゃ 20/07/30 13:06
わかります。
家の夫もそうです。
つけっぱなしが多くて注意すると
〇円だろ?と言います。うんざりです。
ソー 20/07/30 10:34
家族に節約を要求するだけ無駄です。
我が家も節約節約言うと嫌がるので
自分がきづいた事、自分ができる事を優先してやってます。
食費も無駄なく食費が浮くよう献立を考えて買うようにメモをしてから買い物へ行く。
水道代が無駄にならないよう
水圧が変わらないヘッドを付ける。
電気も一人の時は無駄なものは消す。
ちまちまでも効果はあるはずと思って取り組んでます
ちょっと取り組もうとする姿勢をとってくれたら褒めまくりますw
だんだんこれ高いかな?って夫は買い物する時に聞いてくれるようになりましたよ。
そうそう 20/07/30 09:59
電気に関しては、
LED照明ならいちいち消しても節約にならないのは本当です。
でもエアコンは節約した方がいいですね。
ませ 20/07/30 06:39
うちでは、家計費から出す物とおこづかいから出す物にきっちり分けています。
自分から誘った外食・嗜好品・普及品価格を超える消耗品などはこづかいからです。。
その分お小遣いは多めです。
スーパーでお菓子を入れればこづかいから支払ってもらいます。
いちいち言うとうるさいので事前に預かって小銭にして瓶にいれて生産しています
シャンプーなどの消耗品も家計費で買う金額を超える高級品が欲しいならこづかいからです。
一度自分の物になったこづかいから出すのと、自分の自由にならない家計費から出すのでは購入基準が変わって来ます
電気、ガスなどの節約をして浮いたお金は家族全員の協力があってのことですから年末に人数で分配します。
電気などはお子さんを味方にして言ってもらうといいと思います。おこづかい○○エン値上げでも言えからお金がでなければいいのですから。
蘇民将来の子孫なり 20/07/30 05:45
楽しいという気持ちに持っていくのが良いのかもしれないですね。旦那も最初はそのような感じがありました。ですが電気消したら外食につながるとなどちょっとした一言で盛り上げていけたらと感じます。
^ 20/07/30 05:41
まず買い物は一人で行くですね。
うちも夫と行くと余計なものを買おうとするので一人で行くようにしました。
お子さんがいれば今後教育費がかかってきますよね。
ある程度貯めておかないと困ります。
具体的にいくら貯金するかを決めて一緒に取り組むよう話し合いをしたほうがいいのではと思います。
れい 20/07/30 04:48
他の方も言っておられますが、男の人には具体的な数字を挙げて言ったほうがいいかもしれません。
一方では、そういった人を変えることはなかなか難しいので、旦那さんには関係なく、自分は自分で節約をすればいいと思います。たとえば「いちいち電気決しても○○円の節約だろ?」と言われても、聞き流して電気を消していったらいいのでは?
m 20/07/29 23:24
男の人って数字で見せないとわからないようです。具体的に。
数字で見せる為には夫にわかるように準備しなければならず、大変ですが、私はそれをしました。夫が使っているお金が家計を苦しくしていることをわかってもらえたと思います。
くう 20/07/29 20:39
予算が厳しすぎるから毎月赤字なのでは?
無理な設定は辞めて、食費はこれくらいかかる、生活費はこれくらいと大まかにし、収入からはみ出るようなら働き方も考え直すとかね。
世 20/07/29 20:12
買い物は一人で行ってますよ。
このご時世なのでどこも一人でレジに並んでくださいと表示されてませんか?
あとスーツや靴は探せば安いお店があるし、光熱費がかかるのならお風呂の残りの水で洗濯するとか人を変えることは難しいけど、自分で工夫することは出来ます。
主人は昔、投稿者さんのご主人のようでしたがお給料が減って目に見えて旅行とか行かなくなったら、我が家の家計に余裕がないとわかってくれたのでエアコンは私の了承なくては(リモコンを隠してるのもあります)使わなくなりました。
あい 20/07/29 19:55
うちの主人も節約しません。節約する為に働いているんじゃないと言います。
ほ 20/07/29 19:44
私は家計簿を見せてなんで節約が必要なのか説明しました。
とまと 20/07/29 19:40
すぐに変わるものではないので言い続けるしかないです。
うちも新婚当初から言い続けて段々変わってきました。
一緒に買い物行くなら、会計前に「いくらくらいだと思う?」って予想させたり、小さい事から感覚を合わせていく感じです。
うちも共働きですが、パートとかではなくそれなりに忙しい、男性と同じように働く会社ですが、多くの方が共働きのお金の飛んでいく様を言ってますよ。
共働きを維持するための必要経費と。
そういう話もします。
皆すごくお金がかかると言ってるけどうちも同じ位だよと。
あとは仕事みたいに機械的に言うとちょっと効くかもしれません。
予算組んだりする時のように。
特に食費はすごくかかりますね。
もも 20/07/29 19:03
うちの夫も、無駄に水道垂れ流し
その無駄な水道代を節約したらあなたの欲しがってた電化製品が買えるんだよと言ったら
そんなんで買える訳ないだろーと大笑いする理解力のなさでした。
塵もつもれば、数円でも無駄な事にお金を払うくらいなら貯金をしたら・・・というニュアンスが一切わからない。
私は夫が無駄遣いしたがったり、私がやっていることをケチ扱いするたびに
「こういう事にケチケチしないで将来余裕で生きていけるほど、あんたは高給取りのつもり?」と
冷たい顔で言う事にしたら、文句言わなくなりました。
私も働いていますが、私は自分が高給取りでない事くらい分かってますから。
後、会社の不況で夫の給料が一時がくんと下がった時、すでに家のローン払い終わってたのが大きいです。
あんたがケチだって言ってたけど、私が節約して繰り上げ返済したから、給料減っても、今困らないんだよって言ったら
そうだって認めましたから。
実績と毒舌 20/07/29 17:15
きっちりと家計簿をつけて
これだけの赤字だ!と示しても
理解してもらえないんでしょうか。
共働きだと相手の収入も期待して
専業主婦の家より余裕があると
思い込んでいたりします。
逆に自分の稼ぎが判っているうえで
共稼ぎを期待しない夫の方が
協力的だったりもするし・・・
毎月赤字とは言ってもボーナスで
何とかなる状況では多分意識は変えられないと思います。
そして、そういった金銭感覚は
なかなか変わらず老後は老後で
子供を当てにするというあくまで
自分本位に生きて行けたりもするから難しいです。
いっそのこと専業主婦になって
徹底的に節約する方が貯金できる可能性は
あるのかも。
あやか 20/07/29 15:54
人の考えを変えるのはなかなか難しい。現状を知らせたうえで協力しないのなら節約するように仕向けるしかないんじゃないかと思います。下の方もおっしゃってるように買い物は一人で行く。電気なんかは仕方ないから自分で消すしかないですね。電気を使ってる量が見える節電タップをつけると消したくなるかもしれませんが。変な話ですが旦那さんは節約したくないのに奥さんに付き合わされるのは嫌なのかもしれません。いつも仕事頑張ってるのに家でくらいわがままに暮らしたいと思ってるのかも。ちょっしたことなら目をつぶるのも結果的に家庭円満になるコツかもしれません。
ぷう 20/07/29 15:24
共働きで赤字って最初からローンの生活とか無理があったのでは。
買い物も一人で行った方がいいですね。
旅行のお土産も予算決めて渡したらいいと思います。
あ 20/07/29 15:17
節約する意味を伝えないとわからないのでは?
お金がかかること
・子供の進学、学費(大学、留学までした場合は〜、とか金額)
・老後のために貯めなきゃいけないお金
とか、ざっくり出して、月これだけ貯金が必要、と伝える。
スーパーの買い物は、うちも、色んなもの、お菓子とか入れてきてイラつくので、揉めたくないし、車で待ってもらって一人で行きます。無駄遣いがないので。
買い物上手な旦那さんだとラッキーだな、て思いますね、うちは残念。
みい 20/07/29 13:54
買い物に旦那をつれていかない。水道の元栓を少し閉めて、水量を減らす。電球一本抜く
うちは旦那も義母も節約て言葉知らないので、そうしてます。育ってきた環境が違うから、伝えるより行動すべき
ゆーり 20/07/29 13:49
共働きで赤字というのは、、、
失礼ですが、分不相応の物件を購入されたって事はないのでしょうか。
コロナ騒動以降、収入が減少されたのであれば、現実を受け入れて金額の大きい固定費から見直されたほうがいいと思います。
光熱費などのチマチマした節約は向いてない人もいますので、貴女が気づいた時になさったらいいのでは。
しまりす 20/07/29 13:41
家計簿見ないとどこがムダなのかわかりません。
赤字なのはご主人のせいですか?
必要なことに使っているだけに見えますが。
家計簿を細かくチェックして、どこに問題があるか、
まず話し合わないと、ご主人は納得できない気がします。
節約する理由も、何が目的かわからないと
やる必要もわからないと思います。
なぜ 20/07/29 13:21
無理だと思います。自分で家計をやりくりしてみないと大変さはわかりません。期待するだけ疲れます。
諦めたほうがよい 20/07/29 13:12
労力に対し効果が薄いから
意義を感じないのでしょう。
固定費の削減はできませんか?
スマホを格安にしてみる
現状キャリアで1台月1万払ってるのが格安なら月2-3千円程度
月7千円ほどのVEになり年間8万ほど
10年やれば80万
というように。
立地にもよりますが車も。
現状月いくら 年間いくら 10年間でいくらかかる
例えばカーシェアにしたら・・とかとか。
サブスク的な支払いを極力やめて
必要な時に必要な額課金するスタイル
他にも保険の見直しだとか
固定電話無くすとかとか。
ただやみくもにやれば良いってワケじゃないので
効果をきちんと考えて提案してみては?
共働きで赤字という時点で
多分節約やってるつもりでも
他がザルになってるんじゃないかな。
これは必要だから、これぐらいは働いてるのだから・・というようにやってる項目ありませんか?
家計簿つけてみて何がどう赤字なのかは把握してます?
めう 20/07/29 12:50
ある大きな企業の社長が、そういう精神の社員に一万円札を渡し、ここでビリビリに破けと言ったみたいな話を聞いたことがあります。あなたがしているのはつまりそう言うことなのだと。
家計になってしまうと、とたんに算数できないのかな?ってタイプは男女問わず少なくないですね。
ボーナスを亡いものとして考えられない分、すでに家庭を持つ大人としては失格ですし。
食費が割高になるなら、奥さんは仕事を辞めてやりくりしたほうがいいと思います。二馬力だから甘えてるだけでしょう。
みい 20/07/29 12:48
専門家に入ってもらうのもいいかも。
たまにテレビでも、家計診断みたいなのをしてくれる番組がありますよね。
第三者(しかも専門家)から言われて、数字で示されると、案外男の人って聞くかも。
テレビでなくても、ファイナンシャルプランナーとかに一度見てもらってもいいかもしれせんね。
旦那さんには「私のやりくりが悪いかもしれないから、赤字だから見てもらいたい」と言って、診断してもらうときは旦那さんにも必ずいてもらってください。
あと、買い物は旦那さんと子供さんは連れて行かないほうがいいですよ。
今はコロナで家族を代表して一人の買い物が推奨されてるし、旦那さんには子供と一緒に家で留守番してもらいましょう。
「これだけ節約できたら、これをしよう。これを買おう」みたいな目標があれば、少しは節約が楽しくなるのじゃないのかな?
ゆう 20/07/29 12:19
共働きなのに赤字だと働く意味があるのでしょうか?
まず、買い物は一人で行けるときに行き必要な物だけを買ってくるだけでも違うと思います。
スーツや靴は使う頻度などを考えると安い物よりは少し良い物を買った方がいい気がするのでそちらにはお金を出しても良いと私は思います。
家計簿などをつけて見えるのならそれを一度ご主人に見せ相談してみてはどうですか?
収支がわからないのに節約と言われてもピンとこないのかもしれないですよ
収入と支出がきちんとわかれば理解してくれると思います。
うちの主人も赤字だと言っても気にしませんでしたが家計簿を見せる事で協力をしてくれるようになりました。理由がきちんとわかれば協力してくれると思います
ママ 20/07/29 11:58
共稼ぎなのに毎月赤字ってことは、根本的に何かを見直さないといけないのでは?生協で割高な買い物するのに、お菓子やアイスに文句言うって、ちょっとアンバランスだと思います。毎月赤字なら、旅行や外食は控えて、まずは黒字にした方がいいと思います。
ななみ 20/07/29 11:28
「こういう暮らしでは老後がとても不安だ〜」というのはどうでしょう。
老後の不安を植え付けると、先を見ながら消費するようになるかも。
「人生百年時代って怖いよね〜」と、ことあるごとに共感を求めてみたら?
100年時代 20/07/29 11:24
そのまま伝えればいいと思いますよ♪
ウチは夫が家計の管理をしていますが
私から見ると、無駄遣い多いです。
お小遣いは自由に使っていいと思うけど
生活費から出すであろうモノは
私が口を出してます(^^;
ジャスミン 20/07/29 11:23
コメントする