- お子様の有無、年齢に関係なく出産・子育てについての書き込みが可能です

投稿一覧
息子が県外の大学に進むことになり、1人暮らしを始めます。
部屋は既に借りたのですが、浴室乾燥は付いていません。
部屋の中で干す時用に何かおすすめの乾かす器械はありますか?
梅雨の時期だと連日室内で干すことになるだろうし、部屋は8畳ほどで大きいものは置けませんが。
サーキュレーターを下から充てるというのを読んだことがありますが、あれで乾くのかなと。
アドバイス頂けたらありがたいです。
にゃんだー 25/02/23 08:58
料理ができない男性は「料理なんて一切習ったことがない」という方もいるそうです。
今ではそういう男性も少数派でしょうけど、50歳前後でも小学校中学校で男子も一緒に家庭科で調理実習をしました。
料理を一切学校で習ったことがないという年代は、何歳以上なのでしょうか?
かな 25/02/10 03:34
子どもが勉強しながら炬燵で寝てしまったりして、何とか起こして布団に行かせることができればいいのですが、ゆすっても何しても起きず困る事があります。
小さい頃なら抱っこして布団に移動することもありましたが、今は自分より大きくなり運べません。
どうにもならないときはそのままこたつをどかして布団をかけることもありますが、そのまま朝までこたつで寝かせてしまう事などはありますか?
低音やけどや火事などが怖くてできません。
皆さんはどうしているのかと思いまして。
えり 25/01/30 21:37
子を付ける名前は古風で伝統的だと言われていますが、私のなくなった祖母は明治生まれでしたが、カタカナの名前で「子」はついていませんでした。
祖母の話では、同年代で「子」が付く子は少数派でだんだん流行りだし、学生のころはハイカラネームとして、皆が独自に付けて名乗りだしたらしいのです。
祖母も「ハナ(仮)」と言う名前なら、勝手に「ハナ子」と書いたりしてたみたいです。でも親などから「勝手にハイカラな名前を書いて!」と怒られたりしてたらしいです。
私の母の時代(昭和初期)になると「子」の流行は全盛期だったみたいですね。
古風だとか伝統だと言われていますが、結局は一時的な流行だったんだなと思いました。昭和の数十年間くらいですね。
そういう私も昭和生まれの「子」が付く名前です。
みなさんはどうですか?
きょうこ 24/12/21 13:13
子育て中なかなか自己肯定感が持てませんが子供のことでうまくいくときに少し自信を取り戻せます。例えば勉強ができたときや子供のことをいつもはそんな声を聞かないのにほめてもらえたときに感じます。皆様でお子様いらっしゃる方は子育て中、自分に自信が持てましたか?
chaipri 24/11/20 15:30
高校生の子供がバイトを始めようとしています。
皆さんは高校生のバイトからもいくらか家に入れてもらっていましたか?
高校生のバイトがどれくらい稼ぐのかもわかりません(まだなんのバイトするつもりなのかもわかりませんが)
最初にちゃんと決めておきたいと思うのでどういう風にしているのか参考にさせてください。
いくらとか、収入の何割とか。
あと、大学生の場合もどれくらい入れてもらってるのか教えてほしいです。
それから、入れてもらったお金は本当に使っていますか?子供名義で貯金していますか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
らん 24/10/29 08:29
中3息子がまだ160cmに届きません。
父親はおそらく170cm台前半、私は150cmちょっとです。
このまま低いのか、高校でぐっと伸びる可能性もあるのか…
もちろん個人差のあることですが、中学生までは小さかったよという方のその後のお話を聞きたいです。
ひな 24/10/02 10:34
結婚している30歳の娘がいます。
たまに実家に一人で来ます。
年に二度は夫婦で来るので娘の夫と関係が悪い訳でもないです。
一人で着た後、夜に帰った時には「家に帰って来たよ」というラインが欲しいです。
普段毎日無事に家にたどり着いた?なんて心配はしません。
でも実家に帰ってきて夜遅く自分の家に帰ったのならその連絡は欲しいなと思うけど
それは過保護すぎますか。
なんちゃん 24/09/23 17:31
今は、子どもたちがネットやSNSを使って色々な情報を見たり聞いたりすることが簡単にできる時代。
たとえば、多くの先生が、否応なしに、半強制的に就かされている部活動の顧問の仕事に疑問を持っていて、改善を要求しているみたいなニュースも、子どもは把握しているはず。
私の子供の頃の先生たちも同じ思いを抱いていた可能性は十分にありますが、少なくとも、子どもにその思いを見せる事は無かったと思います。
先生の裏側の事情を知っている今の子供たちって、やっぱり先生の置かれている立場に気を使ったり、本音と建て前を使い分けていることを知り、残念がったり失望したりしているのでしょうか?
はないち 24/07/28 14:04
子供が風邪で食欲がわかない時があります。そんなときどうされてますか?
chaipri 24/06/15 05:05