投稿詳細
死んだおばあちゃんに手紙を届けたい (16) りの
りの 10/06/28 12:57
自宅宛に手紙を出すなら、絶対に返事が来ないことを納得させないといけませんね。
それより手紙を出すならポストでなく仏壇でないと届かないからと納得させたほうがいいように思います。
tt 10/08/12 03:49
ポストに入れて納得するならしてあげたらどうでしょうかね。
宛先は誤魔化して。
ただ、3歳ですし色々をしっかりと教えるのもいいと思いますけど。
ポン太 10/07/03 19:06
死んだことを3歳の子なりに理解してるようなので、ポストに入れても死んだおじいちゃん・おばあちゃんには届かないことを教えてあげたら良いと思います。
せっかく仏壇を大切にしてるのだから、仏壇に手紙を置けば、読んでくれるよ。とか手紙じゃなくても、たくさんお話をしてあげるのもいいよ。って言うので良いんじゃないでしょうか。
みかこ 10/06/29 17:05
死んだ人がいるのは天国で、そこには誰もお手紙を届けられない、お手紙を書いてお仏壇に置いておけば寝ている間にちゃんと読んでもらえるからと私なら言うかな。実際には届かないからお返事は来ないよと分かってもらわないといけないですからね。実際にポストに入れるのはちょっと…と思います。
ぎゅう 10/06/29 14:56
ポストに入れて納得するなら、自宅の住所を書いて投函するのも手ですね。
シャドー 10/06/29 01:10
昔、専門で子供の心理を学んでいました。そして私も1歳の娘の親です。
まだ死に関してわからないのは当たり前。おとなになるにつれて自然とわかってくることなので今は無理に教えなくてもいいでしょう。
悪いことではないのだから、子供の信念を貫いてあげたらいかがでしょうか。
どなたかも書いていましたが、私なら親戚に事情を話し、住所を親戚宛てで投函させてあげます。
投函した結果お返事が来ないことを気にしてしまうようなら、その時がこの世にいないことの理解をし始めるきっかけです。
お返事が来ることを期待させてしまうから手紙を出させない、ことは果たして子供にとって本当によいですか?親が思うかわいそうと、子供が感じる辛いは時として一致しません。
まずは子供のピュアな気持ちを大事にしましょう。
いいですか、子供が納得できることが一番大切。手紙を出させないことは親だけが納得してしまうことなんです。
hana 10/06/29 00:56
お墓があるのがお寺だとして、護摩を焚くときに手紙を燃やしてもらって天国の祖父母に手紙を届けたこととします。
ぽーら 10/06/28 19:17
郵便屋さんでも行けないところにいるんだから、ポストにいれても届かないと言います。
生きている人はいけない所にいるけど、でも、おじいちゃんもおばあちゃんも、あなたのお話ずっと聞いてるよ。
だって、いつもあなたおじいちゃんとおばあちゃんに話してるでしょ。
お仏壇に話せば聞いてくれてるから、お手紙はお仏壇に置いておこうね。
こんなもんでどうでしょう。 10/06/28 18:13
天国へ郵便屋さんが届けられないから、仏壇に置いてあげるよう伝えたら良いのではないですか?
生きてる人が行けないところが天国なんですから。
乗り 10/06/28 17:27
郵便屋さんは天国には届けられないのだからポストに入れるのではなく、他の届け方がいいのでは?と思います。
仏壇に置いて翌朝回収して「持っていったんだね!」って事にするとか?
どうしてもポストに入れたがるなら、住所は自分の家にするのもいいかも。切手代無駄になりますけど、自分の家に届くので誰にも迷惑かかりませんし。3歳なら漢字はまだ読めないでしょうしごまかせるんじゃないでしょうか?
ちち 10/06/28 16:50
手紙を届けたい=返事が欲しいんじゃないのかな?と私なら思うので、手紙を出すのはやめさせます。
死んだという事をちゃんと認識して言っているとは思えないですし、手紙も一度で済むとは限らないのでごまかしはしない方がいいような気がします。
「おじいちゃんもおばあちゃんも体はもうないから、○○の手紙を読む事もお返事を書く事もできないの。
でも魂はいつも○○の傍にいてくれてるから、いつもお仏壇に言ってるようにはずよ」と言いますね。
・・・ 10/06/28 16:01
お子様を連れてお墓参りに行かれてはどうですか。
「おじいちゃん、おばあちゃんはここに眠っているの。ここは郵便やさんが来ないところなのでお手紙を書いてもとどかない。心で思ってたら眠っている二人にちゃんと届くのよ。」
と仏壇やお墓にお祈りをすれば手紙をかかなくても死んだ人に心が届くことを教えてあげてください。
tt 10/06/28 14:00
仏壇で納得しないのなら
お墓参りに行ってはどうでしょうか?
遠方ならお盆に行こうね・・と
子供とは言えサンタさんとかではないので
手紙を書かせて届いたような風に
夢を持たせる必要はないと思います。
仏壇、お墓、声に出しただけでも
聞いてると思う・・で良いのではないでしょうか?
それと何か合ったら感謝の言葉を述べる
というのも教えてあげては?
手紙を書かせてポストに入れて納得させるのが
良い方法とは思わないです
幼稚園でおばあちゃんに
手紙を書いてる子が居るのかもしれませんね
kana 10/06/28 13:15
そこまで言うのなら、手紙を出しても
さしつかえない親戚当てにでも
投函すれば良いと思います。
お子様の思いは思ったり書いたりした
時点でおじいちゃん、おばあちゃんに
伝わっていると思いますが
形式としてポストに入れれば良いかと。
次第に大人になればだんだんわかって
きますよ。
くるくみん 10/06/28 13:14
おじいちゃんたちはココ(仏壇)にいるから手紙を書いて置いておけば読んでくれるよと言いますね。ポストに入れても、もうおうちがないから届かないよって。
みみ 10/06/28 13:13
私はあまり子どもの言う事に真剣に考えないのですが、
・実際に手紙をだす(自宅宛)
・天国にいる人に手紙を読んでもらう方法は夜中にテーブルに置いておく(適当)
ご自分のお子さんですからどうすれば一番良い方法かはおわかりと思いますが。
、、 10/06/28 13:09
コメントする